掲示板の過去ログ2011~2022

  • #290

    zffsd44 (月曜日, 18 4月 2022 16:35)

    cavallinoさんコメントありがとうございます。
    GTAのオイルはAT部分とデファレンシャルギアの部分で別れています。
    AT部分はデキシロンⅢ ATF 12リットル
    デフギア部分は75W-140EP 2.2リットル
    となっています。
    性状安定性重視ならモービルワン
    純正に近い物をお求めならシェル
    より性能の良い物をお考えであればモチュール
    基本的には、現在販売されているオイルは余程出所不明の物でなければ最低限の性能は満たしていると思います。

  • #289

    cavallino (月曜日, 18 4月 2022 16:11)

    456MGTAのATFオイルは、どの銘柄がお勧めでしょうか?
    純正よりも良いものがありましたら教えていただければと思います。
    よろhしくおねがいします。

  • #288

    zffsd44 (火曜日, 01 2月 2022 21:55)

    燃料ホース関係を純正品で全て交換すると概算で35~40万円程度必要です。
    これとは別に、工賃が発生します。
    裂けるのはメッシュホース部分なので、その部分だけを国内で製作する方法もあります。こちらの方が費用は抑えられると思います。
    詳しくは
    zffsd44@gmail.com
    にメール頂ければ幸いです。

  • #287

    zffsd44 (火曜日, 28 12月 2021 19:16)

    zooさんコメントありがとうございます。
    部品の価格を調べてお知らせします。
    zffsd44@gmail.comにメール頂ければ幸いです。
    年末年始の休業に入りますので、返答は年明けになると思います。
    燃料漏れの事例については、ホースからの漏れの事例はありません。
    燃料タンクのポンプ取り付け部のプラスチックのフタが破損しての燃料漏れとホース取り付け部のOリングの不具合による漏れ、燃料タンク本体の劣化による漏れの事例があります。

  • #286

    zoo (日曜日, 26 12月 2021 15:56)

    ご回答ありがとうございます。
    Fuelラインのパイプ(金属のぞく)を一新することを考えていますが、どの程度の費用がかかりますでしょうか?劣化による燃料漏れが怖いので交換を考えています。
    今までに、燃料漏れの事例はありますでしょうか?
    よろしくお願いします。

  • #285

    zffsd44 (日曜日, 26 12月 2021 00:04)

    zooさんコメントありがとうございます。
    エバンスについては、使用したことがありません。
    純正のフューエルクーラーは日本向けの車両には装備されていません。

  • #284

    zoo (土曜日, 25 12月 2021 21:31)

    456M GTAです。
    Fuel cooling systemは、日本仕様にもついているのでしょうか?
    部品検索したところ、2000年以降のUSA仕様しか出てきません。
    わかりましたらよろしくお願いします。

  • #283

    zoo (金曜日, 22 10月 2021 21:56)

    456のオーバーヒート対策にエバンスのクーラントは効果ありますでしょうか。
    試された車両とかあればインプレッション頂ければありがたいです。

  • #282

    zffsd44 (火曜日, 12 10月 2021 21:49)

    Cavallinoさん.
    海外で純正品を2本見つけました。
    ご入用でしたら、下記メールアドレスにメール下さい。
    zffsd44@gmail.com

  • #281

    zffsd44 (火曜日, 12 10月 2021 19:32)

    Cavallinoさん、コメントありがとうございます。
    汎用品で代替えした経験がないので、なんともいえません。
    調べた限りでは使えそうな物がありそうですが、1ロットが50m程になってしまうので、サンプルが取れないか問い合わせててみる予定です。
    進展があれば、HPにUPします。

  • #280

    Cavallino (土曜日, 09 10月 2021 21:11)

    456のリアトランクのゴムのモールは汎用品で代替可能でしょうか?もしそちらで製作または使用しているものがあれば購入したいと思います。純正品は欠品のようです。

  • #279

    456GTA (金曜日, 03 9月 2021 00:03)

    ご回答ありがとうございます。
    不安が少し取り除く事が出来ました。
    もし不具合の場合には宜しくお願い致します。

  • #278

    zffsd44 (月曜日, 30 8月 2021 20:34)

    オートマの故障の状態によります。
    ただ、ATの故障は例が少なく、通常の運航では故障することは少ないと思います。私のところで修理したのは本体の滑り1例とATのECUの突然死の2例だけです。
    このうちATの滑りは、相当酷使した個体で(空ぶかし後急発進等)通常の使い方では発生しないと思います。
    ECUに関しては経年劣化の影響がありますので、全個体に発生するリスクがあります。いまのところebayに中古品が出ているようです。
    あと、プロペラシャフト内部の支持ベアリングのグリス切れによるカタカタ音の発生があります、これはベアリングの供給が無いので、国産ベアリングで製作してオートマ本体とプロペラシャフトを取り外してベアリングを交換する事になります。費用はベアリングの製作費用によって変わるので、その時の見積もりによって変わります。

  • #277

    456GTA (土曜日, 28 8月 2021 18:34)

    お世話になります。
    オートマ故障になった場合には修理費
    はいくら位になりますか

  • #276

    zffsd44 (月曜日, 09 8月 2021 08:17)

    まささんコメントありがとうございます。
    ヘッドライトの間という事は可能性が高いのはパワステのホースからのオイル漏れだと思います。あとはオイルクーラーのホース。このどちらかになります。

  • #275

    まさ (日曜日, 08 8月 2021 06:50)

    456愛するまさです。
    宜しくお願い致します。
    456GTA 1997
    フロントからオイルが少量漏れます。
    ヘッドライト間の相田位です。
    異音等ありません。
    何が原因ですかね
    宜しくお願い致します。

  • #274

    zffsd44 (木曜日, 22 7月 2021 14:52)

    ZOOさんコメントありがとうございます。
    内部の部品が割れていると思われます。
    必要な部分が残っていれば、修復で修理できます。
    部品交換では、もちろん修理可能です。

  • #273

    zoo (水曜日, 21 7月 2021 22:20)

    ハンドル上の車番等のマークがついたプラスチックカバーが、高速段差を超えるときにガタガタと音がします。修理または交換で直りますでしょうか?費用はどの程度でしょうか?

  • #272

    zffsd44 (水曜日, 30 6月 2021 21:17)

    作業工賃は5~10万位だと思います。(機種、取り付け方法、難易度で全く変わってしまいます)
    納期は一週間~一か月(これも機種や難易度で全く変わってしまいます)

  • #271

    Cavalino (水曜日, 30 6月 2021 18:51)

    先日伺いましたカーナビの件ですが、1din+1dinの本体部分をグローブボックスに設置する形でカーナビとバックカメラの取り付け依頼はできますでしょうか?ナビは持ち込みです。
    概算で良いのですが見積もりと納期がわかればありがたいです。

  • #270

    Cavallino (日曜日, 27 6月 2021 23:59)

    ありがとうございます。
    ナビ取り付けの作業はやっていますでしょうか?
    その場合、ナビの持ち込みはできますか?
    1din,またha1din+1dinの機種(中古を含む)でおすすめのものはありますでしょうか?
    よろしくお願いします。

  • #269

    zffsd44 (日曜日, 27 6月 2021 22:00)

    Cavalinoさんコメントありがとうございます。
    456Mの場合1DINの格納式ナビは純正オーディオの位置に装着できますが、1DIN+1DINの場合は装着できる場所がありません。
    ダッシュボード上面にナビ画面だけを置いて、操作部分はグローブボックスに設置する形が一番多いと思います。
    またはダッシュボード上面の形状を大幅に変更する改造を施して良いのであれば、全てを収納する事も可能と思われます。

  • #268

    Cavalino (日曜日, 27 6月 2021 18:23)

    456Mですが、1din+1dinのインダッシュナビゲーションの取り付け可能でしょうか?可能な場合、本体はどこにつけますか?

  • #267

    zffsd44 (土曜日, 29 5月 2021 22:13)

    販売も取り付けもやってます。

  • #266

    zoo (土曜日, 29 5月 2021 08:37)

    シートのみの販売もやってますか?それとも、そちらでの取り付け前提ですか?
    取り付けの場合は、作業時間どの程度かかりますでしょうか?

  • #265

    zffsd44 (土曜日, 29 5月 2021 07:15)

    456M用は黒のタイプが別にあります。

  • #264

    zoo (金曜日, 28 5月 2021 19:40)

    ありがとうございます。
    456Mにも装着可能ですか?

  • #263

    zffsd44 (金曜日, 28 5月 2021 15:36)

    エアコンパネルの画像は以下の場所にあります。
    車両2→初馬号→エアコンパネル貼り替え

    費用は部品と工賃併せて3万円程度です。

    https://zffsd44.jimdo.com/%E8%BB%8A%E4%B8%A1%EF%BC%92/%E5%88%9D%E9%A6%AC%E5%8F%B7/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E8%B2%BC%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88/

  • #262

    zoo (金曜日, 28 5月 2021 15:15)

    張替えシールの写真は、HPのどこかにありますでしょうか?
    なければ写真をあげてもらえればありがたいです。
    値段も教えてください。

  • #261

    zffsd44 (金曜日, 28 5月 2021 14:08)

    エアコンパネルの張替えシールは純正では発売されていません。全て外部の製造会社製となります。
    456GT用はシルバーの摂氏と華氏表示の2バージョンとなります。

  • #260

    zoo (木曜日, 27 5月 2021 23:30)

    エアコンパネル劣化(熱・経年劣化)(張替えシールあり)
    張替えシールは、純正ですか? 純正でない場合は、サンプルの斜視なりますか?

  • #259

    zffsd44 (日曜日, 23 5月 2021 07:53)

    zooさんコメントありがとうございます。
    第一ファクトリーは野外になります。
    第二ファクトリーにガレージ建設中です(来月完成予定)
    完成までは簡易ガレージでの作業になります。

  • #258

    Zoo (日曜日, 23 5月 2021 00:16)

    作業場所は室外になるのでしょうか?室内での写真がないので少々気になりました。

  • #257

    zffsd44 (水曜日, 19 5月 2021 11:21)

    こんんちは中富さん。
    窓ガラスの費用は片側15万円となっています。
    作業はどんなにがんばっても片側で1.5~2日かかります。
    左右で3日~4日必要です。
    従って、車両はお預かりして調整作業を行う事になります。
    車両をお預かりする場所は下記の通りです。

    〒367-0245
    埼玉県児玉郡神川町大字植竹346-6
    080-3312-9481

    その他分からない事があれば、いつでも電話/メールください。
    080-3312-9481
    zffsd44@gmail.com

  • #256

    中富博司 (水曜日, 19 5月 2021 09:24)

    456GTの窓ガラス調整はどのくらいの費用が掛かりますか。こちらは三重県ですが車はどこへもっていけばいいですか。日帰りで調整が可能ですかそれともお預けする形になりますか

  • #255

    zffsd44 (月曜日, 03 2月 2020 21:15)

    こんにちはサチコさん。
    キルスイッチも製作していますので、交換可能です。
    そのための台座も設計製作しています。

  • #254

    サチコ (月曜日, 03 2月 2020 10:32)

    killswitch?

  • #253

    zffsd44 (土曜日, 03 8月 2019 18:47)

    Todaさん、こんにちは。
    ステンレス配電盤は在庫あります。
    zffsd44@gmail.comまでメールください。

  • #252

    Toda (土曜日, 03 8月 2019 17:36)

    こんにちは、はじめまして。
    最近 1994年式の456GTを購入しましたTodaと申します。
    納車時からリトラの調子が悪く、購入店でモーターユニットを分解してもらったところ、配電盤の交換が必要な状況になっていました。
    ステンレスの配電盤の在庫はございますでしょうか?
    よろしければメールアドレスの方に連絡させていただきたいと思います。

  • #251

    zffsd44 (土曜日, 10 11月 2018 14:35)

    海さんお久しぶりです。MIXIで返信しました。

  • #250

    (土曜日, 10 11月 2018 14:06)

    お久し振りです。
    コンタクト方法がmixiしか見つからず、今朝mixiで相談コメントと部品図送りました。
    まだmixi見れます?

  • #249

    zffsd444 (日曜日, 09 7月 2017 20:25)

    tadaさん、こんにちは。
    ただ今、委託販売車両は無い状態です。
    情報が入りましたらお知らせさせていただきます。

  • #248

    tada (水曜日, 14 6月 2017 12:58)

    以前456(ジャジャ馬)に乗っていたのですが
    手放してしまい、最近また456を探してます。
    大事にしますので誰かお譲り頂けませんでしょうか?

  • #247

    zffsd44 (水曜日, 09 9月 2015 13:25)

    tersuさん>
    ダンパーはオーバーホールでできます。
    純正の切り替えを生かすか、殺すかで二通りの方法があります。


    ・ビルシュタインジャパン
    ・エナペタル
    一本30,000円程度+脱着工賃
    ※純正切り替えダンパーロッドの供給が無い為、ロッドに傷がある場合は供給のある固定ロッドでのオーバーホールとなります。


    紅い悪魔オリジナルオーバーホール
    協力工場と提携し、純正ダンパーロッドを再使用できるように再加工し、オーバーホールを行うことにより、純正切り替え機構を””必ず””使用できる状態でのオーバーホールが可能です。
    ※ ロッドを協力工場の外注工場により加工を行うので、時間と費用が嵩みます。

    詳しくは zffsd44@gmail.com までメールください。

  • #246

    tetsu (火曜日, 08 9月 2015 15:28)

    純正のビルシュタインショックからオイル漏れがあるのですが、純正を購入する以外ないのでしょうか?

  • #245

    zffsd44 (月曜日, 22 6月 2015 17:28)

    こんにちは
    クリス
    zffsd44@gmail.com
    にメールください。
    中古品の情報があります。

  • #244

    クリス (月曜日, 22 6月 2015 10:44)

    いつも御世話になります。今456GTAを香港で乗っています。
    この間事故にあってRHフロントランプのガラスが割れてしまい、今部品を探しているところです。ネットで探してみたらモデル番号は153107だそうです。一度ディーラーさんにお問い合わせしましたが、生産中止だと言われ、今一生懸命在庫を探しているところです。もし純正がない場合、この問題をFIXするには何かありませんでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか?大変お手数ですが、ご教授頂けますよう宜しくお願い致します。

  • #243

    zffsd44 (月曜日, 18 5月 2015 15:31)

    456マサさん>
    私のところで出来る内容や費用の概算をメールにしてお送りします。

  • #242

    456マサ (日曜日, 17 5月 2015 12:03)

    有難い情報ありがとうございます。自分でも探して見ます。また、赤い悪魔さんの方で情報有りましたらお知ら下さい。宜しくお願い致します。仮に赤い悪魔さんにお願いして可能でしょうか?又予算は幾らぐらい見て置けばいいのでしょうか?教えて頂けると助かります。

  • #241

    zffsd44 (金曜日, 15 5月 2015 19:43)

    456マサさん>
    関西にオーバーホールを行っている工場があると聞いています。
    また、プロペラシャフトベアリングは知り合いの工場が製作して持っていると言っていました。
    中古のATミッションはイギリスに在庫があったと思います。

  • #240

    zffsd44 (金曜日, 15 5月 2015 19:39)

    元富山の964乗りさん>
    バルブです。垂直に差し込む取り付け法なので、おしりが長いと取り付けができません。

  • #239

    456マサ (金曜日, 15 5月 2015 19:26)

    初めまして、私は96年型456GTAに乗って居るのですがオートマミッションが滑っています、オーバーホールとかリビルトなど可能でしょうか?また情報など有れば教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。

  • #238

    元富山の964乗り (日曜日, 10 5月 2015 22:32)

    すみません。フォグの極薄タイプとわバルブですか。バラストですか。

  • #237

    元富山の964乗り (火曜日, 05 5月 2015)

    ありがとうございました。現在何不住ないくるまですがこれから何かありましたらいろいろご指導お願いいたします。

  • #236

    zffsd44 (月曜日, 04 5月 2015 20:46)

    元富山の964乗りさんこんばんわ。
    そうですね。弊社で売っているのはフォグ用だけです。
    ヘッドライトは特殊な形状ではないので、市販のHIDを組み込めばOKです。
    フォグは極薄のタイプじゃないと、取り付けができないです。

  • #235

    元富山の964乗り (月曜日, 04 5月 2015 13:22)

    こんにちわ。3月に97年式GTAを買いました富山の964乗りです。ライトをHIDに変えたいのですが御社で売られている355用のバルブわフォグだけですよね?

  • #234

    v12 (火曜日, 23 12月 2014 16:51)

    ご回答ありがとうございます。
    バッテリーの件、充電器とジャンプバッテリーを探してみます。ありがとうございますm(_ _)m
    その他の調子については、色々と相談や質問をしてみたい所ですが、運転する事以外の知識に乏しく、感覚的なお伝えの仕方しか出来てません…

    とりあえず走れる準備をしまして、改めてお時間のある時にでも見て頂きたいと思います。

    ありがとうございます。


  • #233

    zffsd44 (月曜日, 22 12月 2014 13:55)

    バッテリーに関してはキルスイッチを切ることと、c-tec等の充電器を装備すること。それと、バッテリー上がりに備えて、ジャンプバッテリー(最近はリチウムイオン電池の手の平サイズの物が流通しています。(スマホも充電できます)を常備することが良いと思います。
    調子が良くないとのことですが、これについてはもう少し詳しく状態をお伺いし、できれば、現車を確認しないと、適切な判断が難しいです。

  • #232

    v12 (日曜日, 21 12月 2014 18:39)

    2年と4カ月ぶり、3回目の投稿となります。

    投稿当初456を購入するも多忙を極め、乗る機会が少なくて、乗ろうとする度にバッテリーの不具合があり、バッテリーをかれこれ3回程交換しました。
    他では、昨年にエアコンも不具合が生じて、今年の夏に専門ではない修理屋さんに修理してもらいましたが、イマイチ冷房の利きが悪く、更にアクセルを踏んでもフケが悪いと申しますか、全然スピードが出なくなってしまいました。その後、2カ月前くらいに乗ろうとするも、またバッテリーが…といった調子です…
    お金をドブに捨てる事なく、軽快に乗り回したいのですが…
    良い方法などありましたらご回答の程、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • #231

    zffsd44 (火曜日, 04 11月 2014 23:28)

    kt6_11さんはじめまして。
    当方では中古を持っていません。
    海外での新品の価格で約10万円程で発注可能です。
    また、国内でも発注を受ける旨の回答を業者さんから頂いています。
    詳しくはメールアドレス(zffsd44@gmail.com)までお問合せ下さい。

    575の窓ガラスとは形状が違いますので、流用は不可能だと思います。

  • #230

    kt6_11 (火曜日, 04 11月 2014 11:53)

    はじめまして。質問お願い致します。
    フェラーリ456GTの左側ドアガラスを割ってしまったので、中古品を探してるのですが、お持ちであればゆずって頂きたいのですが。
    新品・中古でも構いません。又、中古でフェラーリ575の左側のドアガラスは流用できますか?ご存知であれば教え頂きたいです。

  • #229

    zffsd44 (水曜日, 29 10月 2014 09:01)

    はじめまして遠山さん。
    二枚製作可能です。

  • #228

    遠山秀典 (火曜日, 28 10月 2014 19:14)

    はじめまして!リトラクタブルモーター配電盤を購入したいのですが2枚製作してもらうことは可能でしょうか?
    touyama@direction.jp

  • #227

    zffsd44 (木曜日, 04 9月 2014 08:24)

    まさまささんはじめまして。
    窓ガラス調整お受けできます。
    方法は二つ、
    ①陸送もしくは自走にて、埼玉まで持ち込んでいただくか、
    ②日程を決めて、私が大阪で作業を行う。(左右の窓ガラスを作業すると、3日程度、かかります)

    陸送の場合は住所等、お教えいただければ、こちらで陸送会社を手配することも可能です。
    大阪で作業を行う場合は出張旅費と宿泊費をご負担願います。

    詳しくは
    zffsd44@gmail.com
    までメールください。

  • #226

    まさまさ (水曜日, 03 9月 2014 17:03)

    456MGTの窓ガラス調整をお願いしたいのですが・・・
    当方大阪在住です。

  • #225

    zffsd44 (土曜日, 23 8月 2014 11:38)

    Ari456さん、はじめまして。
    警告灯が点灯するのは異常状態です。
    スピードメーターと回転計の間にある警告灯が点灯した状態で運転を続けるとエンジンのシリンダーを固定しているOリングが溶けてエンジンが損傷を受ける危険性があります。
    水温についてはこのWebPageの「水温」のページにおおまかな目安を書いておきましたので読んでみてください。



    点検を行うことはOKですので、日程等、お知らせいただければ調整いたします。
    以下のメールアドレスに連絡ください。
    zffsd44@gmail.com

  • #224

    Ari456 (土曜日, 23 8月 2014 11:17)

    こんにちは。のりぞーさんよりご紹介いただきました。最近456GTに乗り換えたばかりの新参者です。今後ともよろしくお願いします。昨日、水温計が120度くらいまで上がり警告灯が点灯しました。夕刻過ぎに運転しちょっと渋滞にはまりそうなりましたがこれは普通でしょうか?同時にスピードメーターが動かなくなったり、❗マークの警告灯が追加で点灯しました。諸々含め一度点検をお願いできれば幸いです。よろしくお願いします。

  • #223

    zffsd44 (火曜日, 20 5月 2014 06:43)

    shovelさんこんにちわ。
    私は持っていませんが、持っている方は知っていますので、問い合わせてみます。
    zffsd44@gmaill.comにメールください。

  • #222

    shovel (月曜日, 19 5月 2014 20:39)

    はじめまして、赤い悪魔様。

    こちらの掲示板を拝見させて頂いて、456GTを購入させて頂きました。先日運転席側のFガラスが破損してしまいました、
    運転席側のFガラスの中古はお持ちでしょうか?

  • #221

    z28 (木曜日, 23 1月 2014 21:57)

    ありがとうございます。これまでウエットサンプの車しか乗ったことがなくドライサンプのことがわかりませんでした。もう一度マニュアルを読んで勉強します。

  • #220

    zffsd44 (火曜日, 21 1月 2014 19:26)

    z28さんこんにちわ。
    エンジンを温めた状態で停止してレベルゲージを点検してください。
    ドライサンプのエンジンは冷間ではオイルパンにタンクに回収したオイルが戻ってしまい、オイルタンクのオイル量を計測するレベルゲージではオイル量が下がったように見えます。

  • #219

    zffsd44 (火曜日, 21 1月 2014 19:23)

    yoshif355bさんこんにちわ。
    まだ価格決めてませんが、販売はできますよ。
    zffsd44@gmail.com
    にメール頂ければ、日程を詰めます。

  • #218

    z28 (火曜日, 21 1月 2014 15:43)

    456GTAのエンジンオイルゲージの適正について教えて下さい。普通の車だとエンジン停止状態でゲージ評価をすると思いますが、わたしのGTAはエンジン停止状態にはMINより2cmぐらい下にあるのですがエンジンかけてしばらく走るとMINより少し上くらいです。油温や水温には異常ないですがエンジンオイルのゲージはどのタイミングで評価するのがいいのですか?

  • #217

    yoshif355b (日曜日, 19 1月 2014 08:22)

    はじめまして、みんカラにてカプラーカバー交換の記事を拝見しました。
    当方f355を所有していますが、各カプラーカバーの劣化に悩まされています。
    3種類ほどあるとのことですが、販売していただけるでしょうか?
    当方埼玉県在住ですので、訪問したいのですが、よろしくお願いいたします。

  • #216

    prerina (木曜日, 26 12月 2013 18:52)

    よろしくお願いいたします。

  • #215

    zffsd44 (木曜日, 26 12月 2013 16:08)

    Prerinaさんはじめまして。
    私の手持ちにはマフラー無いですが、持っている方がいらっしゃるかもしれないので、情報流しておきますね。

  • #214

    Prerina (木曜日, 26 12月 2013 12:56)

    紅い悪魔様 はじめまして。

    456購入を検討し初めてから、こちらのサイトを発見しいろいろ参考にさせていただきました。そして何かあっても紅い悪魔さんを頼れば大丈夫だろうと勝手に思い込み(笑)先週´95 456GTが納車されました。

    今からいろいろと初期化作業を進めていきたいのですが、348からの乗り換えの為どうしても音の静かさが物足りなく感じています。
    そこで悪魔さん、もしくはお知り合いの方で中古の社外マフラーを譲っていただける方いらっしゃいましたら紹介願いたいのですが。
    (チュービ、クライス、キダスペなど)

    よろしくお願いいたします。

  • #213

    TI116CL (木曜日, 26 12月 2013 10:23)

    詳しくありがとうございます。リトラ関連のリレーの品番違い(抵抗の有無)で2番フューズ飛びもACコンプレッサーの電磁クラッチの寿命でしょうか?

    2の異音に感じては、やはりブロアの寿命か異物ですか。
    まずはドレンの詰まりと水没具合をを確認してみます。

    3は、詳しい価格とかわかりますでしょうか?

    新品交換は50万近いようでした(国内在庫なし)。値段がそこまで変わらないのであれば、新品交換で行こうかなと考えております。

    詳しい情報ありがとうございます。

  • #212

    zffsd44 (水曜日, 25 12月 2013 22:10)

    TI116CLさん、こんばんわ。
    ①はエアコンコンプレッサーの電磁クラッチが寿命に近づいている可能性があります。

    ②ブロアファンの劣化か異物の混入が考えられます。また、ドレンが詰まると中に水が溜まって、ブロアファン付近まで水位が達することがありますので、その結果として、何かが腐食や変質して接触している可能性があります。

    ③現在、日本ではZF(ラックのメーカー)からオーバーホールキットを供給されているのはデルオートさんのみとなっています。海外にはオーバーホールキットを販売しているサイトが散見されますが、リストに載っているだけで、現物が手元に届いたことがありません。そういう状況なので、ラックを外してデルオートさんでオーバーホールしてもらう以外は手立てがありません。

    以上、参考になれば幸いです。

  • #211

    TI116CL (水曜日, 25 12月 2013 21:47)

    初めまして。最近97の456GT(MTのD車)を購入したTI116CLと申します。免許取ってからずっと夢だった車なので、時間を作ってはふらっとドライブして幸せなカーライフをおくっているのですが、3箇所気になるところがあります。

    ○1つめ
    電装系のトラブルで、空調をつけた状態で夕暮れ時等にフォグランプをつけると1番目のフューズが飛びます。ちなみにフォグランプはHIDとかではなく純正のハロゲン球です。

    リレーが5極のデュアルメイクを使わなければいけないところが、全て4極になっていたので、純正品番のリレーに付け直したのですが、それでもフューズが飛びました。

    あとはリトラ関連のリレー(D.E.F)を品番0 332 209 159のグレーのリレーから0 332 209 151の紫のリレーに交換したら、電動シートのフューズが火花を散らしながら飛びました。

    原因がわからず困っています。

    ○二つめ
    空調を入れると、吹き出し口の奥からチュィーーンという、FMトランスミッターでオーディオを聞いてる時に拾うノイズのような音が聞こえます。 ブロアファンの劣化でしょうか?

    ○3つめ
    ステアリングラックからオイル漏れしております。オイルシール交換等の、オーバーホール的なことは出来ますでしょうか?


    どれも現車見ないとわかりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • #210

    zffsd44 (金曜日, 20 12月 2013 19:36)

    ありそうです。
    zffsd44@gmail.comにメールください。

  • #209

    456元予備軍 (金曜日, 20 12月 2013 18:15)

    お世話になります。左Fガラス脈無さそうですか?・・・

  • #208

    456元予備軍 (木曜日, 19 12月 2013 08:28)

    宜しくお願いいたします。

  • #207

    zffsd44 (水曜日, 18 12月 2013 19:30)

    456元予備軍さんこんばんわ。
    心当たりに聞いてみますね。

  • #206

    456元予備軍 (水曜日, 18 12月 2013 19:11)

    #16で456予備軍となり#27で元予備軍となったものです。大変ご無沙汰しております。以前エアフロメーターを注文させて頂きましたが左ドアのガラスの中古はお持ちでしょうか?よろしければお返事頂けると助かります。

  • #205

    taka (日曜日, 01 12月 2013 14:54)

    ご参考になると嬉しいのですが、円高なので、フェラーリのパーツを海外から輸入してみました。ショップUSAというお店から個人輸入したのですが日本で購入するのと比べると半額ほどで購入できました。親身になって欲しいものを探していただけたので安心してお願いできました。見積もりはタダなので聞いてみると良いですよ。

  • #204

    zffsd44 (火曜日, 26 11月 2013 11:12)

    yukkiさん、はじめまして。
    456MGTのマニュアルは日本には少ないですが、複数存在しています。
    気長に探せば出てくると思います。
    (一か月程前にも売り物を見かけました)

  • #203

    yukki (日曜日, 24 11月 2013 23:54)

    いつも楽しく拝見させていただいております。
    456MGTのマニュアルは日本にはあまり存在してないのでしょうか。
    Mの内装が好きです。オートマは好きになれません。

  • #202

    z28 (水曜日, 28 8月 2013 07:41)

    ムコたんパパさん、蒼き群馬さん、悪魔さん、ありがとうございました。買った時にラジエターから加速時に水が噴出し、12箇所水漏れがあり、分解溶接してもらいました。その後は85-95℃で推移しています。ホース類の劣化には気をつけます。

  • #201

    青き群馬 (日曜日, 25 8月 2013 01:50)

    Z28さんへ
    たぶん、具体的運用がないと解りづらいので・・・。
    国産と違い、純正メーターでも温度が刻まれています。一般的には「水は100度で沸騰する」の認識なので、メーターが100度を示すととりあえずビビるのですが、115度 つまり、水温計が概ねレッドにならなければ大丈夫ですヨ。
    皆さん、100度を気にし過ぎです。
    私の愛車は熱に強い(個体差?)ので楽をしてますが、悪魔さんの指摘では若干の水漏れも有るようです。
    が! 現状は良好ですし、交換することでバランスが崩れるリスクもあるので、当面はこのままのつもりです。
    もちろん、レッドの領域はヤバイですが、水温計をウォッチしながら115度以下なら柔軟対応で良いのでは。
    ちなみに、バンク内のホースは劣化が認められるので、その対応は確実にしておくことをお勧めします。

  • #200

    zffsd44 (日曜日, 25 8月 2013)

    Z28さんこんばんわ。
    マニュアルには「115℃以下で運用しろ」
    と書いてあります。
    ムコたんさんも書いていますが、
    水温が上昇すると、以下のことが発生します。
    ・ヘッドの熱変形によるガスケット抜け
    ・シリンダーライナーの下部勘合のOリングの溶損
    ・ピストンの焼き付き(熱変形によりクリアランスが保てなくなった結果)
    ・エンジンブロックの変形
    ・エンジンの回転運動の停止

    です。
    簡単に言うと「熱を排出できなくなって、熱中症で死ぬ。」ということです。
    本当にヤバい温度になると、メインのメーター内に警告灯が点灯します。

  • #199

    ムコたんパパ (土曜日, 24 8月 2013 20:22)

    z28さんへ
    悪魔さんがお休みなので代わってお答えいたします。
    まず、仏凝る魔のエンジンは燃料を燃やしているので熱を持つことはご存知ですよね。当然熱を持つということはエンジンそのものが熱くなることを意味します。と言う事は金属で出来たものが熱せられると膨張することになります。これを其のままにしておくと変形することになります。と言う事は燃焼室の形が変わってしまい上手く燃えなくなってしまうことになります。
    簡単に言うとエンジンが止まってしまいます。
    これを防ぐためにエンジンにはウォータージャケットという水の通路があります。ここに水を通して金属を冷やしているのです。そして水は金属から熱を取って自らの温度が上がることになります。で、ここからは化学で教わったと思いますが物には液体から気体に代わる性質があります。これを沸点と言う事はご存知ですよね。水の沸点は通常100度といわれています。
    詰りこの温度で水は蒸気になる訳です。車はラヂエターで水を冷やしていますが、通常は加圧しているので100度では沸騰しません。大体130度くらいで沸騰するように圧力を掛けています。ですから456に限らずこの温度を超えると沸騰して蒸気になって行きます。
    水が沸騰するとリザーバータンクから蒸気が噴出します。そうなるとエンジンが熱くなるので通常はエンジンを止める事になります。 これをしないとシリンダーヘッドが熱で歪んだり、エンジンブロックが最悪の場合歪むことになります。そうなるとエンジン交換ということになります。それだけではなくエンジン周りの部品も熱でやられるのでエンジン周りの部品を交換するということになります。お金がいくらあっても足りないし、熱の影響は何処に及んでいるか分からないので廃車ということも考えられます(これは最悪の場合です)

  • #198

    z28 (土曜日, 24 8月 2013 00:09)

    F456の水温って何度を超えると危険ですか?またそれ以上になると何が起きるのですか?

  • #197

    z28 (火曜日, 09 7月 2013 08:13)

    アドバイスありがとうございました。

  • #196

    zffsd44 (日曜日, 07 7月 2013 15:03)

    z28さん,こんにちわ.
    ラジエターについては,以前のオーナーさんや,業者さんがリークストップを使っている場合はコアの目詰まりや配管の詰まりが発生している可能性があります.(特にリザーバータンクとラジエターを直接繋ぐホースは詰まりやすいです)

    銅製三層への交換ですが,新品に交換されればアルミでも銅でも性能は新品になるので意味は有ると思います.

    また,水温対策についてですが,

    ・Vバンク間の小さいヒーターホースの劣化具合の確認
    ・リザーバータンクのラジエターキャップの動作確認.
    (圧力が掛かっているかどうか)
    ・水温が高いようなら,燃料ポンプ交換(燃料噴射量の安定化により,水温が低下します)


  • #195

    z28 (日曜日, 07 7月 2013 04:59)

    456GTAを2月から乗っています。これから夏になりますが、オーバーヒート対策でしておいた方が良いことが何かありますか?ラジエターは純正のアルミコアから数カ所漏れていたので溶接で修理していますが、金銭的にゆとりができたら銅製3層コアに変更した方がいいのでしょうか?

  • #194

    zffsd44 (水曜日, 19 6月 2013 22:46)

    456Mですと流星号さんのが参考になると思います.
    大物の部品は大丈夫ですが,流星号さんの車両でもラジエターの交換(真鍮製だったので修復)/ブレーキキャリパー固着(ピストンが固まっていました.フェラーリでそこまで分解する事はほとんど無いので気づかれなかったと思われます)/クラッチ交換(ディスクは十分残っていましたが,レリーズベアリングのグリスが飛んでしまい無潤滑状態になり固着しました.等々が発生しています.
    12年前に製造された国産車を思い浮かべて頂ければ良いかと思います.

  • #193

    seiya (水曜日, 19 6月 2013 20:32)

    2001 456M GTA 1000KM というのがネットに出ています
    内外装きれで業者に問い合わせると長く車庫に眠っていたようです。車検は1年残っていますが水回りが腐るとのことで
    購入後に整備費用がかなりかかることを覚悟して購入したほうがいいでしょうか、アドバイスお願いします。

  • #192

    Fくん (土曜日, 04 5月 2013 10:18)

    赤い悪魔さん

    おはようございます。
    そうですよねぇ…
    海外調達は無理かと思いますので、なんとか国内調達でサイズが合えばと(勝手に)期待しております。

    もし間に合えばオフ会時に購入できればと考えております。

    宜しくお願い致します。

  • #191

    zffsd44 (土曜日, 04 5月 2013 07:39)

    Fくんさん
    Oリングは海外から取り寄せるか、国内で互換品を探すことになります。
    海外取り寄せは時間的にオフ会に間に合うか微妙なところです。
    国内での互換品はサイズが合えばオフ会に間に合います。

  • #190

    Fくん (金曜日, 03 5月 2013 23:55)

    赤い悪魔さん

    その後、ステアリングラックの件ですが…
    どうやらTie Rodsを交換しらたブレが治まったようです。
    ようですとは…私自身、まだまともな試運転をしていませんので、そのような表現になっております。
    そのTie Rodsも、いろいろと問題はありましたが…。

    無事に?約4ヶ月ぶりに帰っては来たのですが、またまた問題発生です⁉

    今度はどうやらオイルレベルゲージの所からオイルが吹いているらしく?ボンネットの裏側にオイルの痕跡が残っています。

    どうもオイルレベルゲージのOリングが劣化して、緩々の状態が原因かと思われます。

    そこで、そのOリングを交換したいのですが、どこかで入手できるでしょうか?

    今まで付いていた伸び伸びのOリングは薄い緑色しています。

    もちろん来週のオフ会の時に、悪魔さんからの購入でもいいのですが…。

    ちなみに今はOリングがはまる溝に輪ゴムを巻いて応急処置てをしております。

    ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • #189

    ムコたんパパ (水曜日, 01 5月 2013 18:51)

    再度456乗りの方にお知らせです。
    来る5/12(日)にオフ会を開催いたします。
    場所は日本平ホテル
    時間は10時半位から1時位までです
    関東方面からおいでになる方は
    東名の海老名SAに7時45分位から8時15分の間にお越しください
    関西方面の方は直接ホテルまでお越し頂ければ幸いです
    後一週間となりましたが宜しくお願い致します

  • #188

    Fくん (土曜日, 16 3月 2013 22:12)

    赤い悪魔さん
    ご連絡ありがとうございます。

    なるほど、品番とホース類の取り回しが違うんですね(汗)
    ただ形状が一緒なら装着出来る可能性はありそうですねぇ...

    もう少し検討してみます。
    ありがとうございます。

    ちなみに以前ご指摘があった前後のタイヤは新品に交換済みです!

    また連絡させていただきます。

  • #187

    zffsd44 (土曜日, 16 3月 2013 20:23)

    どちらもメーカーはZFです.品番は違いますね.
    部品図で見る限りは形状は一緒です.
    配管ホース類の取り回しは違うようです.

  • #186

    Fくん (土曜日, 16 3月 2013)

    赤い悪魔さん
    ご無沙汰しております。
    そしていつもご活躍を拝見しております。

    その後のFくんですが...昨年から『100+αでハンドルがブレる』という症状が治まらない状態のままです(汗)...どうやらステアリングラックのガタと診断されております。

    そこでご相談させていただきたいのですが、95年にMGTのステアリングラックの装着は可能でしょうか?

    MGTのそれはZFのステアリングラックのようですが...

    ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • #185

    ムコたんパパ (日曜日, 17 2月 2013 20:55)

    えー、このHPの場をお借りしてオフ会のお知らせです。
    来る5/12(日)に456を中心としたオフ会を考えております。集合場所は日本平ホテルです。まだ時間等の詳細はこれから詰めていきます。参加希望の方はみんカラの456オーナーズクラブのほうで表明して頂きたく、お願いいたします。まずは皆さんの顔合わせということで考えております。宜しくお願いいたします。

  • #184

    青き群馬 (木曜日, 31 1月 2013 22:31)

    ”賢”さんは、みんカラには登場していない新オーナーでしょうか。
    そして”夢の456!”さん。夢を現実にしてほしいですね。
    そのためにも「悪魔ガレージ」は、より重責。
    私のは状態も非情に良かったですが、タイヤ・ホイールの換装、窓の調整を除けば、そんなに費用はかかってないですヨ。そんなに悪魔さんに支払ってない。(笑)しかも、かけた分以上に、キッチリと結果で返ってきてくれてます。
    私の場合は、燃料と保険代の方が高いですね。

  • #183

    (木曜日, 31 1月 2013 16:27)

    ありがとうございます。
    一度ご挨拶がてらウインドウの診断もしていただきたいので
    gmailのアドレスにご連絡させて戴きますので
    よろしくお願いいたします。

  • #182

    zffsd44 (木曜日, 31 1月 2013 12:52)

    賢さん>
    構造として,ズレが生じますので(私のところで根本治療した場合を除く),調整でなんとかしても,段々ずれます.
    ATについて,そこまで心配する必要は無いと思います.
    現在のところ「ATが壊れた」個体をまだ見た事がありません.
    ATの構造上(回転している遊星ギアを多板クラッチやブレーキで止める)使っていけば摩擦版が減り、その分が変速ショックになります(クリアランスが広くなる)ですが,それで壊れることは稀です.
    AT自体のオーバーホールも可能ですので,普通のATだと思って使っていただければ大丈夫です.

  • #181

    (木曜日, 31 1月 2013 12:32)

    早速のご連絡ありがとうございます。
    ウインドウは上まではしっかり閉まっているのですが
    リア方向からみると僅かに隙間が見える程度です。
    それとは別にやはりGTAのミッションは弱いのでしょうか?
    と言うのも、購入元の社長からなるべくガバッとアクセル踏まないで
    Dレンジでの走行を薦められ、1〜3は使わない方が良いとのことでした。

  • #180

    zffsd44 (水曜日, 30 1月 2013 20:58)

    賢さん、ご購入おめでとうございます。
    窓ガラス治りますよ。
    あまり隙間が大きい場合は他に部品が壊れている可能性もありますが、それも含めて修復可能です。

  • #179

    (水曜日, 30 1月 2013 16:13)

    どうもご無沙汰しております。
    無事、この月曜日に納車の運びとなりました。
    個体としてはかなりの上物だと思っておりますが
    やはり助手席側のウインドウとパッキン間に3ミリ程度の隙間があり
    風切音が結構します(笑)
    これも調整でなんとかなるのでしょうか?
    よろしく御指南お願い致します。

  • #178

    夢の456! (水曜日, 30 1月 2013 00:05)

    青き群馬さま、アドバイスありがとうございます!
    私も、購入後に維持にビビって手を出せなかったのですが、
    悪魔さんの掲示板などを見て、勇気がわいたというか、
    挑戦してみようかなという気持ちになれました。
    ご助言通り、何かあれば悪魔さんに相談してみたいと思います。
    もし購入に踏み切れたならば、どうぞ仲良くしてください!

  • #177

    青き群馬 (土曜日, 26 1月 2013 00:41)

    夢の456!さんへ。
    私はオーナーズクラブの一員からヤフオクで引き継いだのですが、稼動している個体は信用できます。
    逆に、業者は売るために良い事ばかりを語るので信用できません。
    他のオーナーさんのコメントも見ていただければ解りますが、両窓で20万+、全体で+30で悪魔さんに依頼すれば、その後のコストは思いのほか低廉で済みます。
    私は転勤族の普通のサラリーマンですが、3年以上も維持して楽しんでいます。
    悪魔さんには情報も集まっているので、購入段階で個別具体的に相談してみることをお勧めします。

  • #176

    夢の456! (月曜日, 21 1月 2013 17:01)

    ありがとうございます‼

  • #175

    zffsd44 (月曜日, 21 1月 2013 14:10)

    どうぞ。質問お待ちしています。

  • #174

    夢の456! (月曜日, 21 1月 2013 03:46)

    さっそくのお返事、ありがとうございます!
    判断材料が明確になり、とても助かりました。これから楽しみながらいろんな個体を見て悩みたいと思います。
    実車を見てみて程度を見極める際に、窓の隙間やラジエーター周り、その他の重要な部分について、素人目でも判別できるチェック方法はありますでしょうか?
    また、要交換や要調整であろうと思われる箇所に関して、紅い悪魔さんに整備をお願いする前提で、具体的に費用がいくらかかるのか、直メールで質問させて頂いてもよろしいでしょうか?

  • #173

    zffsd44 (日曜日, 20 1月 2013 22:02)

    個人的には,GTを完全総バラしで,出来得る限りの再生とアップデートを施した車両を製作してみたいですが.

  • #172

    zffsd44 (日曜日, 20 1月 2013 17:39)

    夢の456さん初めまして.
    維持管理に関する機構部分については大きな差はありません.
    違うのは電子機器のアップデートと,クーリングダクト関係が金属/FRP成型からブロー成型になって,より量産車らしいセレクトになっています.
    あとは,窓ガラスの昇降機構に「なんとかまともに隙間を無くそう」とする改良が加えられています.
    456の程度が悪い個体を購入して,安心して乗れる状態まで整備するとなると,最低100万円〜300万円程度の費用を考えてください.
    また,購入する時は走行距離はあまり参考にできません.というのも,水回りの腐食は動いている時ではなく,長期在庫の時間に侵攻します.

    456Mについては現在のところ,まだ致命的なトラブルを抱えた個体は少ないと思われますが,ラジエターやブッシュ/ダンパー関係、クラッチ、ベルト/テンショナー等々の部分は経年によって劣化しています.購入してスグに整備が必要な部分もあるでしょうし,しばらくしてから整備が必要な部分もあると思います.つまり「456Mを購入したら壊れない」のではなく,「現在はまだ壊れていない」と考えた方が良いと思われます.それは即ち、「新品ではない」ということに関しては同じ事です.

    整理します
    ・456GTを購入して,全整備:
    最低100万円〜300万円(どこまでやるかによります)
    メリットは「交換したパーツは新品」「何処を交換したか理解しているので故障の可能性を具体的に把握できる」
    デメリットは「本体以外に費用が発生する」「事実上の納車までに時間がかかる」

    ・456Mを購入する場合:
    本体+α程度で納車までOK(ちゃんとしたコンディションの物を購入した前提)

    メリット「購入したらスグ乗れる」「年式が新しい分腐ってる部品は少ない」

    デメリット「全てのパーツは事実上新車から付いている物なので経年劣化の途中」「すぐには壊れないが新品ではないので故障する場所と時間は把握できない」

    といったところです.
    後は、購入後の維持年数をどれくらいに考えるかだと思います.(数年で売却ならMを購入で手間要らず.10年単位で乗るつもりならGTを購入して完全整備)

    手前味噌ですが「委託販売」に載せている456Mはお買い得だと思います.価格も交渉可です.
    Mのデザインにアレルギーが無ければですが.
    詳しくはzffsd44@gmail.comまで.

  • #171

    夢の456! (日曜日, 20 1月 2013 12:54)

    zffsd44様。そして皆様、初めまして!

    自らへ30歳の誕生日プレゼントにと今乗っているクルマを購入してから10年が経ち、40歳となる来月を契機に、456を購入しようと真剣に検討しております。
    大学生の頃、バブルに浮かれた 六本木の路上で紺の456を初めて見て一目惚れし、「将来絶対に買ってやる!」と誓い、それ以来、456のミニカーをリビングの中心に飾り続けておりました(笑)
    そんな事情でこの掲示板にたどり着き、少し前から読まさせて頂いております。
    ここで質問があります。
    個体差や整備歴、保管状況によるでしょうから一概には言えないのでしょうが、456と456Mでは、カタログや過去の自動車雑誌のレビューで書かれている表面的な部分以外に、保有&維持をする立場から感じる大きな差はどこなのでしょうか?
    私の経済レベルは一般人なのでなるべく修理代や手間のかからない個体を見つけたいですし、購入価格は安い方がいいという、ありきたりや悩みにぶつかっております。どのくらいの価格差ならば456Mをチョイスすべきなのか? 或いは456を低価格で入手してから大整備して仕上げるのがベターなのか?
    どちらを購入するにせよ、納車後は紅い悪魔さまのご協力を頂くべきであると購入前から確信しているので(笑)、お忙しい身であろうと察しておりますが、その際は何卒よろしくお願い致します‼

  • #170

    zffsd44 (土曜日, 12 1月 2013 17:02)

    賢さん,初めまして.
    ご購入おめでとうございます.
    相談、いつでもお待ちしています.

  • #169

    (土曜日, 12 1月 2013 16:18)

    始めてコメントさせて戴きます。
    今月末に456GTA納車予定です
    また、ご相談等あると思いますので
    今後ともよろしくお願い致します。

  • #168

    zffsd44 (日曜日, 04 11月 2012 08:46)

    ラックシールキットが海外で何社か出してます
    (大元は一社だと思われます)
    が,メールしても返事がきません.
    オーダーしても商品届きません.
    現状で456用オーバーホールの実績が確認されているのはデルオートさんだけです.
    先月くらいにオーバーホールを行った事を確認しています.

  • #167

    kt6_11 (金曜日, 02 11月 2012 21:00)

    紅い悪魔 様

    早速の返信、ありがとうございます。

    オイルの漏れている箇所は左右のステアリングシャフトの
    ジャバラブーツ付近からです。
    ブーツの中にオイルは存在しないと思いますので
    シャフト部分のパッキンからブーツに伝わって漏れているの
    だと思います。(ステアリングギアボックス)

  • #166

    zffsd44 (金曜日, 02 11月 2012 19:35)

    kt6_11さん.
    治ってよかったです.
    ステアリングの漏れている場所は何処になりますか?

  • #165

    kt6_11 (金曜日, 02 11月 2012 19:09)

    紅の悪魔 様 

    ご報告遅くなり申し訳ありません。
    アイドルバルブが原因だったようです。交換したら良好になったみたいです。
    ありがとうございました。

    ただ、また問題が発生してしまいました。
    今度はステアリングギアボックスからオイル漏れが起きています。
    部品全交換だと高額だという話を聞きました。
    何とか金額をかけずに修理する方法は無いものでしょうか
    色々な方法があったら教えて下さい。
    現状のオイル漏れはタラタラ程度です。

    宜しくお願い致します。

  • #164

    zffsd44 (水曜日, 24 10月 2012 21:57)

    ご無沙汰です.
    アイドルバルブに関しては特別な設定はありません.
    生きているかどうかの判定方法として,三極カプラーの端子間抵抗が新品は20Ωですので,それより低いと劣化,抵抗が0だと断線している事になります.
    投入電源は12Vですので,電源を投入してみて,中身が動くかどうかを確認してみるのも手です.
    症状から考えられるのは,順不同
    ・アイドルコントロールバルブ
    ・燃料ポンプ
    ・エアフロ
    ・インジェクター
    というところですかね.

  • #163

    kt6_11 (水曜日, 24 10月 2012 19:01)

    紅い悪魔様
    以前は御世話になりました。また、質問させて頂きます。
    アイドルバルブについて取り付け時に特別な初期設定が必要になりますか?それともポン付けで大丈夫ですか?教えて下さい。
    エンジン始動時は平常ですが、一度エンジンを切り再始動させるとアイドリングがバラつき、エンジンがかかり辛くなる為交換しようと思っているのですが、この判断は交換で良いでしょうか?
    ご回答宜しくお願い致します。

  • #162

    MGTA (金曜日, 19 10月 2012 14:52)

    ありがとうございます。車検から戻ってきたら、試しにやってみます。溶剤といっても、いろいろあると思いますが、いろいろ試してみないといけませんね。

  • #161

    zffsd44 (火曜日, 16 10月 2012 19:26)

    MGTAさん>
    ベタつき除去には色々な説があります.私は溶剤を使っています.
    拭き取りの時に気をつけなければならないのは,シートに補修の塗装がしてあったり,塗装が弱っていると,色が剥げてしまう危険性があることです.
    目立たない部分で塗装が剥げないかテストしてから使用するようにしてください.

  • #160

    MGTA (火曜日, 16 10月 2012 16:00)

    そういえば、プラスチック部品のネバネバ対策ですが、ネットで調べると、エタノールで拭き取るといいと書いてありますが、そうなんですか?黒いのが、ついた手で、そのへんを触ってしまうと、黄色い皮のシートに斑点がついてしまって取れません。これも、エタノールで拭いてしまっていいんでしょうか?教えてください。

  • #159

    zffsd44 (木曜日, 11 10月 2012 19:14)

    MGTAさん,ご無沙汰です.お元気そうでなによりです.
    無事之名馬ですね.

  • #158

    MGTA (木曜日, 11 10月 2012 15:48)

    ご無沙汰しております。しばらくコメントを忘れておりましたが、新しいお仲間が増えているようですね。先日長野まで、1日300Kmほどドライブをしてきました。暑い日だったのにも関わらず元気に走ってくれました。そろそろ買ってから、2年目で、車検なのですが、もう少し乗ろうと決めております。(しかし、査定に出したら、400万と言われてしまい。がっかりでした。)私も、子供とゴルフに行くのにバック2つ入れて、いけますよ。ただ、1つは、背中に背負うタイプなので、フルサイズのキャディバック2つでは、少し無理かもしれません。

  • #157

    zffsd44 (土曜日, 08 9月 2012 22:33)

    確実にリアオーバーハングの質量は増えています.
    オイルクーラーもラジエター並みに巨大ですし.
    奥さん用には欲しいところですが(汗)

  • #156

    青き群馬 (土曜日, 08 9月 2012 22:23)

    GT-Aはミッションがリアオーバーハングに大きく突出する。多分、単体でも相当重いでしょうし、オイルクーラー等の補器類も・・・。
    と言うことは、車全体のウェイト&バランスも違うことを認識する必要があるでしょうね。
    悪魔さんの奥さんも運転できるでしょうが。(笑)

  • #155

    ポセイドン (水曜日, 15 8月 2012 08:49)

    早朝から丁寧なアドバイスありがとうございます、やはり好みとしては、GTAでなくGT ですね。
    456購入後は、いろいろお世話になるかも知れません、その節は宜しくお願いいたします。
    今後とも宜しお願いいたします。

  • #154

    zffsd44 (水曜日, 15 8月 2012 07:50)

    「AT」については,新車当時にパーツでの販売が無く、丸ごと交換のみの対応だったので「もしも壊れたら費用が高い」ということが,「ATは高い」=「ATは駄目」との評価になったようです.
    実際にはATが壊れた456をまだ見た事が有りません.それと,現在はATのオーバーホールは可能です.
    それとは別にGTとGTAでは同じ456でも乗り味がだいぶ違いますので,好みを明確にしたほうが良いと思います.GTはいわゆる「FR-Ferrari」ですが,GTAはメルセデスのSL等の,もっとラグジュアリーな方向の使い方に合った車になっています.

  • #153

    ポセイドン (火曜日, 14 8月 2012 21:47)

    海が好きで、ポセイドンですが、マセは、メラクを所有しておりましたが、売却いたしました。
    グリーンの456は、委託販売のページで情報を得ておりますが色の好みが少し異なり残念です。
    知人のアドバイスでは、オートマチックは、ダメということですが、どのようなトラブルが可能性として考えられますか・
    アドバイスいただけると幸いです。

  • #152

    zffsd44 (火曜日, 14 8月 2012 17:29)

    初めまして、ポセイドンさん.
    ポセイドンってことはマセですか?
    私のところだと,委託販売の項目にあるダークグリーンの個体が売りたしです.

  • #151

    ポセイドン (火曜日, 14 8月 2012 15:17)

    赤い悪魔サン こんにちは、ブログ楽しませていただいております。
    456GT 6MT 購入したく物色中です売却情報がありましたらお知らせいただけるとありがたいのですが。

  • #150

    ヤスハルマン (日曜日, 12 8月 2012 12:13)

    貴重な情報ありがとうございます 

    問い合わせてみますね 

    これからも 宜しくお願いします

  • #149

    zffsd44 (土曜日, 11 8月 2012 19:29)

    ヤスハルマンさん初めまして.
    納車おめでとうございます.
    ノーマルマフラーは持っていませんが,
    eurospeareさんに事故車の在庫がありますので,
    問い合わせてみることをお勧めします.
    http://www.eurospares.co.uk/breaking.asp

  • #148

    ヤスハルマン (土曜日, 11 8月 2012 10:54)

    初めまして  我が家にも 456が きてしまいました HP とても参考になります ありがたいです  

    また 456の ノーマルマフラーを探してまして 何か ご存知でしたら ご一報頂けたら 幸いです 

    でわ 何かと 宜しくお願いします

  • #147

    のりぞー (金曜日, 20 7月 2012 16:54)

    富山の964乗りさん、はじめまして!
    456は、キャディーバック2つならドライバー抜かなくても余裕で乗りますよ!!
    47インチあたりまでならいけるのでは!?
    ちなみに私のは、45インチで大きめなキャディーバックでも2つならいけますよ!

    私もゴルフで1~2人で行く時は、使ってますし!
    軽井沢あたりのゴルフ場でもよく見かけたりします(^^)

  • #146

    青い馬男くん (水曜日, 18 7月 2012 18:24)

    悪魔さ〜ん。
    それにしても、暑いですね。
    うちの青馬号は、CDチェンジャーなし
    なので、男性用キャディーバック2つなら、問題無く積めましたよ。
    456は、ゴルフに行ける数少ないフェラーリではないでしょうか!
    当時は、

  • #145

    富山の964乗り (水曜日, 18 7月 2012 18:17)

    ご返答ありがとうございます。みんカラ等いろいろ見させてもらいました。すごくワクワクしそうな車ですね。またいろいろ参考にさせてもらいます。ちなみにH1200W55実寸です。

  • #144

    zffsd44 (水曜日, 18 7月 2012 09:12)

    富山の964乗りさん,初めまして.
    456GTはトランクの端にCDチェンジャーとアンプが入った箱があります.
    これを移設すれば,2個入るのではないかと思います.
    私自身はゴルフをしないのでキャディーバックの大きさが解りませんが,必要であれば寸法をお知らせすることはできます.

  • #143

    富山の964乗り (月曜日, 16 7月 2012 19:21)

    はじめましてこんちわ。                   ポルシェに乗っているんですがゴルフにハマってしまいトランクにクラブが乗る車に乗り換えしたくて456も検討してます。 456は二つキャディーバックのりますか?。

  • #142

    LULU (土曜日, 30 6月 2012 16:30)

    ありがとうございます。
    早速問い合わせしてみます。

  • #141

    zffsd44 (土曜日, 30 6月 2012 05:44)

    LULUさんこんにちわ.
    トランク部分だけならMでもGTでも同形状だと思います.
    私は持っていませんが,お急ぎでしたら,ユーロスペアーズの事故車両の中に456がありますので,そちらに問い合わせてみるのも手だと思います.
    http://www.eurospares.co.uk/breaking.asp

  • #140

    LULU (金曜日, 29 6月 2012 16:44)

    456Mのトランク探してます。

  • #139

    zffsd44 (土曜日, 09 6月 2012 00:32)

    CLUB456さん>
    十分に有り得る事です.
    再発するようなら、また書き込みください.

  • #138

    CLUB 456 (金曜日, 08 6月 2012 23:44)

    こんばんわ。
    その後プラス端子に接続されいる配線などを含め一度繋ぎあわせをしたところなぜかヒューズが飛ばなくなりました。プラスマイナスが逆の端子は見当たらなかったのですが少し雑に配線されている箇所はありました。そのような簡単なことからありえるのでしょうか?接触不良は見当たらず今のところヒューズが飛びません。ご意見を聞かせてください。

  • #137

    zffsd44 (日曜日, 03 6月 2012 22:26)

    CLUB456さん>
    どうぞ、
    直メールでも構いません.
    zffsd44@gmail.com

  • #136

    CLUB 456 (日曜日, 03 6月 2012 11:03)

    ありがとうございます。
    ヒューズが飛んでいない状態でバッテリーの電圧(エンジン始動時)がアイドリングで13V位です。ヒューズが飛んでの測定が11.5V前後になります。ヒューズが飛ぶとメインメーターのバッテリチャージーランプもつかなくなるので何かしらの制御で発電供給に不具合が出るかもしれないとのコーンズさんの回答は以前ありました。ヒューズの測定はご指導していただいた通り測定してみます。またメールさせていただいてもいいですか?

  • #135

    zffsd44 (日曜日, 03 6月 2012 06:43)

    Hello Sully456GT.
    512/355HID lump is Not fit 1995 456GT.
    but I can make HID lump for 1995 456GT fog lamp.
    I, produced a HID for 456GT fog lump a few years ago, I was using in my 456GT.

  • #134

    Sully456GT (日曜日, 03 6月 2012 02:45)

    Hello does the 512/355HID lamp fit a 1995 456 fog lamps?

  • #133

    zffsd44 (土曜日, 02 6月 2012 23:38)

    CULB456さんこんばんわ.

    右から5番目のヒューズはメーター類等のインストルメンツとブレーキワーニング、シートベルトブザーへの給電を行っています.
    メーター類が消えるのは当然ですが、発電しなくなるのは良く理解できません.
    本当に発電していないのか、確認する必要があります.(これはヒューズを抜いた状態で、エンジンを始動し、バッテリーの+とーの間の電圧が13〜15V程度あれば発電していると考えられます)

    それと、レーダーやナビ等の追加配線がどうなっているか確認する必要があります(純正配線よりも、これらの追加配線の不手際から漏電していることが多く、また、機器の使用電流量を合算するとヒューズの許容量を越えてしまう事もあります)


    ここから本題です.
    ヒューズが飛ぶということは、流れている電流がヒューズの許容容量を越えているということです.(ヒューズが指定の値でない場合は論外です)

    1、キーOFFの状態でヒューズを抜いた状態でテスターを当てて、電流値を計ります.(これで電流が計測されるようであれば、本来流れていないはずの電流が流れていることになります)

    2、キーONで電流値を計ります.(ここで電流値がヒューズの設定値を越えるようであれば、インスツルメント計器類の手前で何処か漏電していることになります)

    3、キーON,エンジン始動で電流を計ります.(ここで電流値が異常な数値になる場合、メーター類の何処かで漏電しているということになります)


    通常メーター類絡みの漏電の場合は、発生する可能性が高いのはメインのメーター類の配線です.(これはナビ/レーダー等の配線を行う為に脱着することが多く、また、照明類への電源の供給の為に不必要な配線が追加されていることが多い為です.)

  • #132

    CLUB 456 (土曜日, 02 6月 2012 19:46)

    はじめまして。456GTに乗っているのですが、メインメーターやセンターの計器類メーターが動かず、ヒューズボックスの右から5番目のヒューズが飛びます。そしてバッテリーの発電が止まるのですが、ヒューズを入れればすべて治ります。ヒューズが飛ぶ原因として何から疑えばいいのでしょうか?

  • #131

    zffsd44 (木曜日, 24 5月 2012 16:04)

    daisouさんこんにちわ.
    左側のダクトとは、車体を後ろから見た状態でリアタイヤの間にあるATクーラー用のダクトでしょうか.
    具体的にダクトが付いているアンダーカバーが落ちたのか、ATクーラーに繋がる蛇腹ダクトホースが落ちたのかお知らせください.
    できれば画像を御送り頂けると回答しやすいです.
    メールアドレスは以下のとおりです.
    zffsd44@gmail.com

  • #130

    daisou (木曜日, 24 5月 2012 15:50)

    紅い悪魔さん、こんにちは。daisouです。
    早速ですが、マフラー隣にある左側のダクトが落ちてしまいました。どうも購入前にも落ちた事があるらしく補修されてました。ダクト取り込み部品だけ採ることは可能でしょうか?いくら位掛かるのでしょうか?

  • #129

    zffsd44 (水曜日, 16 5月 2012 22:53)

    daisouさん。
    ご購入おめでとうございます。
    これから色々あると思いますが可愛がってあげてください。

  • #128

    daisou (水曜日, 16 5月 2012 15:34)

    はじめてコメントします。
    いつもHP、楽しく拝見させて頂いています。
    紅い悪魔さんの456に対する深い愛情を感じます。
    私もとうとう念願の馬主(念願の456GTA)になってしまいました。衝動買いだった為、希望の色・AT等、妥協した点はありますが、毎日車庫に456がある生活を楽しんでおります。
    まだ、納車後2週間程度で、愛車の状態が良好なのか否かもよく分かっていません。
    今後、いろいろなトラブルが発生すると思いますのでご指導お願いします。
    私は愛知県に住んでいます。ちょっと遠いですがお会いできる日を楽しみにしています。
    末永くよろしくお願いします。

  • #127

    zffsd44 (水曜日, 09 5月 2012 16:15)

    Fくんさん>
    試乗を含めて診察いたしますよ.
    私はさいたま市に在住しています.
    いらっしゃっていただいても結構ですし、
    私がお伺いして診察することもできます.
    Fくんさんは、どちらにお住まいでしょうか.
    詳しくはzffsd44@gmail.comにメールください.

  • #126

    Fくん (水曜日, 09 5月 2012 11:25)

    赤い悪魔さん
    こんにちは。先月『100+αでハンドルがブレる』とご相談させていただきましたが...
    その後、近所でホイルバランスを観ていただける所がどこもなく、困り果てています。
    車種名を言うと『うちじゃーちょっと...』っという感じです。

    更に不覚にもGW中は入院してしまい、今だ何も整備出来ておりません。

    そこで勝手なお願いではありますが、一度赤い悪魔さんに試乗も含め観ていただき、ご判断を仰ぐことは出来ませんでしょうか?問題があれば整備もお願い出来ればと考えております。

    何卒ご検討の程、よろしくお願いします。

  • #125

    zffsd44 (日曜日, 06 5月 2012 16:26)

    Hello jaja1121kimo.
    I do not have it.
    Recommended HP:http://www.eurospares.co.uk/breaking.asp

    by the way.
    Did you try the reset operation of the power window?

  • #124

    jaja1121kimo@yahoo.com.tw (日曜日, 06 5月 2012 11:58)

    Do you have p/n 153096(power window ecu) is for 456 GT (VIN No. 100767 )?thanks.

  • #123

    kt6_11 (水曜日, 25 4月 2012 12:42)

    早速の御連絡、大変有難うございます。

    検討してまた御連絡させて頂きたいと思います。

    購入してまだ間もないので、今後も問題が発生することがあると思いますが、また相談させて頂きたいと思います。
    今後とも宜しくお願致します。

  • #122

    zffsd44 (水曜日, 25 4月 2012 08:57)

    137868 O.R. GASKET $ 14.00 ←ポンプとエンジンブロックの接続部
    141250 O.R. GASKET $ 0.90 ←ポンプ本体の合わせ目
    別に送料と、稀に消費税取られます.
    納期は一週間〜二週間といった感じだと思います.

  • #121

    kt6_11 (火曜日, 24 4月 2012 20:49)

    はじめまして。いつも拝見しております。
    最近フェラーリ456GTを購入して、
    色々修理していますがウォーターポンプで行き詰ってしまい、
    ウォターポンプのベアリング交換は出来たのですが、
    ウォーターポンプ本体のOリングとパッキン(シール)が
    エンジン取り付け部品の交換に必要なものと知り
    探しているのですが手に入りません。
    もし手配出来るようでしたら購入したいので金額と納期及び
    購入の仕方を教えて頂きたいのですが宜しく御願致します。

  • #120

    Fくん (月曜日, 23 4月 2012 22:37)

    ご連絡ありがとうございます。確かに『ブルブルブル』っという振動でした。

    たまに90〜100の時に若干トリッキーな感じもしましたが、まずはホイルバランスを確認したいと思います!

    おそらくGW明けになってしまうと思いますが、またご報告させていただきますので、今後ともよろしくお願い致します。

  • #119

    zffsd44 (月曜日, 23 4月 2012 20:20)

    ハンドルのブレ方である程度、判別することが可能です.
    ・周期的なハンドルへの振動が発生している場合はホイルバランスの可能性が高いです.(洗濯機の脱水で振動が発生する原理です)

    ・ハンドルを左右に取られるような症状の場合、アライメントの狂いの可能性が高いです.(路面の轍によって、左右のタイヤの方向性にアンバランスが生じて発生します)

  • #118

    Fくん (月曜日, 23 4月 2012 19:22)

    はじめまして。以前よりこちらのHPやブログを拝見しておりまして、いろいろと勉強(参考)にさせてもらっています。

    昨日、無事?に456GTが納車されました。

    がしかし...
    早速、高速道路で試運転してみますと、どうしても100+αでハンドルがブレます。

    購入先に連絡しますと...
    『何処かでタイヤ(ホイル)バランスをやり直してもらってください』
    という返答でした。

    そこでお教えいただきたいのですが、優先順位的にはホイルバランスなのかもしれませんが、アライメントが狂っている可能性もあるのでしょうか?

    もしくは何か他の可能性は考えられるものでしょうか?

    もちろん実際に見ないと確定はできないとは思いますが...

    今後は何かとお世話になるかと思いますので、よろしくお願い致します。

  • #117

    zffsd44 (土曜日, 24 3月 2012 21:27)

    出張修理は可能です.
    工賃+出張費をお願いします.
    窓調整に関しては、時間がかかることを事前にご承知ください.
    窓ガラスのユニットの加工自体は、それ程時間のかかるものではないのですが、調整自体が、ものすごく手間がかかります.
    丸一日で片側の窓が仕上がりません.
    もし、ご検討いただけるようでしたらメールにて細かく打ち合わせさせて頂きます.
    以下メールアドレスです.

    zffsd44@gmail.com

  • #116

    ぽんまんたいぷ (土曜日, 24 3月 2012 17:09)

    初めまして。いつも「みんから」やRossoなどを拝見していて、紅い悪魔さんの456GTへのパッションや造詣の深さに感動しております。ところで、一番の懸案とも言える窓のずれの調整で、やはり悩んでおります。現在、さるショップで調整中なのですが、やはり、対策部品に替えるしかないとの話で、そのあまりの高額ぶりに、卒倒しているところです。今回、HPを拝見しますと、パーツ販売のところに、窓調整をアップされており、ご相談旁々書き込ませて頂きました。大変不躾なお願いかと存じますが、現在預けているショップに出張調整をして頂く事は可能でしょうか。ご検討よろいくお願い致します。

  • #115

    zffsd44 (土曜日, 10 3月 2012 19:28)

    chibaさん>
    どうぞ、何なりとご質問ください.
    解る限りお答えさせていただきます.

  • #114

    chiba (土曜日, 10 3月 2012 18:32)

    はじめまして、今までHPを拝見させて頂きましたがはじめてコメントさせて頂きます、すぐにでは無いですが456GTのに購入を検討しております、今まで外車は乗ってますがフェラーリの事は全然わかりませんので色々と質問させていただく事があると思いますが宜しく御願い致します

  • #113

    zffsd44 (火曜日, 21 2月 2012 22:15)

    わかったんですね.
    よかったです.
    テスタ購入されたんですね.
    おめでとうございます.

  • #112

    aloha456 (月曜日, 20 2月 2012 21:32)

    オフセットの件、自己解決しました。

    F +50
    R +24.6

    でした。

    スペアとして持っている456用純正ホイール4本が
    テスタに流用できるかなと思いましたが、
    このオフセットですと、リアに最低35ミリ超のスペ
    ーサーが必要になるようで、無理だとわかりました。

  • #111

    zffsd44 (日曜日, 12 2月 2012 20:20)

    セット内容はHIDバブル2個とバラスト二個となります。一台分で1セットとお考え下さい。

  • #110

    F355オーナー (日曜日, 12 2月 2012 17:39)

    こんにちは。

    Amazonで販売している、F355/512M用フォグランプ専用HIDフルキットですが、在庫が残り1つとなっています。

    これは左右で1セットなのでしょうか?

    もし左右2つ必要な場合はどうしたらよろしいですか?

  • #109

    aloha456 (金曜日, 03 2月 2012 00:34)

    あ、リム幅ではなく、オフセットなのですが・・・。

  • #108

    zffsd44 (木曜日, 02 2月 2012 23:32)

    aloha456さん,こんばんわ。
    純正オフセットは

    F 8.5J
    R 10.0J

    です。


  • #107

    aloha456 (木曜日, 02 2月 2012 23:19)

    こんばんは! ご無沙汰しております。
    お誘い頂きながら、New Year Meetingに参加できず、
    失礼致しました。次回は是非と思っております。

    さて、456の純正ホイールのオフセットをご存じでし
    たらお教えいただけますでしょうか?

  • #106

    ムコたんパパ (日曜日, 25 12月 2011 07:48)

    456乗りの方々、始めまして。緑色のお馬さんに乗っておりますムコたんのパパと申します。
    実は新年2日の日にNew Year Meetingを企画しております。場所は調布飛行場 時間は1時頃です。
    関東地方のお馬さん乗りの方の参加をお待ち申し上げております。
    宜しくお願い致します。

  • #105

    F116 (日曜日, 11 12月 2011 22:55)

    赤い悪魔さんにて失礼致します。F116です。早速の返信感謝致します。油圧の件ありがとうございます。アイドリングで4.5bar、通常加速時8bar、高速100キロからの加速時10barでありました。この値が正確でしたら、きっとオイルが配管から噴き出しますよね(^^; 適正化して行きたいと思います。456はしかし本当にかっこいいですよね!納車から5日目ですが、メロメロです。F113は乗る度に儀式があり、乗って走ることがスポーツでした。456はGTAと言うのもあると思いますが、快適で、優雅でそれでいていざと言う時には速いです。内装も最高なデザインです。スイッチもデザインは最高です。今後とも愛していきたいと思っておりますのでアドバイス宜しくお願い致します。本当にありがとうございました。

  • #104

    zffsd44 (日曜日, 11 12月 2011 22:12)

    F116さん,はじめまして。
    計器の状態やセンサーの状態等、確認しないと
    確実なことは言えませんが,

    オーナーズマニュアル上では
    5.5〜6.5bar/6000rpm
    低回転時4.5bar
    となっています。
    10barは高いと思います。

    私の知っている個体で油圧が高い数値を示す個体もあります(運行自体は問題無く動いています)

    ですので,本当に油圧が高いのか,計器が誤作動しているのか,確認のうえで,対策を検討されることをお勧めします。

  • #103

    F116 (日曜日, 11 12月 2011 21:54)

    初めまして。F113を17年間乗っておりましたが、今年は色んな事がありましてそれを手放し、456GTAを買いました者です。こちらのHPを拝見しましてこれから末永くお付き合いさせて頂きたいと思いまして書き込みさせて頂きました。宜しくお願い致します。私の456はやはりお決まりの電装系トラブルを持っておりまして、これからまた少しづつ適正化をして行こうと思っております。先日初めて高速をダメ出し走行してきましたが、早速怖い事がありました。F113でしたら、加速時の油圧が7、8キロくらいだったと思いましたが、456はいきなり10barを指しました。これってやはり異常なのでしょうか。アドバイス頂けましたら幸いであります。今年も残り僅かとなりました。体調にお気を付けられまして楽しい年末をお過ごし下さい。長々と失礼致しました。

  • #102

    zffsd44 (土曜日, 10 12月 2011 23:27)

    青き群馬さん>
    了解です。おまちしています。

    aloha456さん>
    2chは私ではないですが,かなり的確ですね。

  • #101

    青き群馬 (土曜日, 10 12月 2011 22:46)

    初馬号のコメント 羨ましいです。
    車検時にでタイベルとウォーターポンプ、油脂類交換。
    特段の不具合は無いのですが、近々伺いますので、全体感も含めてジャッシをお願いします。
    もっと良くなるのでは と期待してしまいます。

  • #100

    aloha456 (水曜日, 28 9月 2011 23:43)

    悪魔さま
    こんばんは。ご返答ありがとうございます。
    ヒューズボード上では目視でわかる問題点は全く無いの
    です。もちろんいずれのヒューズも切れておりません。
    やはり、それなりの経年モノですから、ヒューズボード
    のリニューアル(交換もしくはフルOH)が必要なので
    しょうかね。

    p.s
    余談ですが、先日某2chを斜め読みしてましたら、
    456に関する書き込みが相当あり、その中身が非常に
    ハイレベルでオーナーとして参考になりました。
    ひょっとして悪魔さんの書き込みでした?
    http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1231945529/473-507

  • #99

    zffsd44 (水曜日, 28 9月 2011 21:45)

    aloha456こんばんわ.
    ホーンの配線とフューエルゲージの指針は、直接の関係は無いと思いますが、接触不良や短絡によって関係が構成されている可能性はあります.
    とりあえず、ヒューズボードに切れているヒューズが無いか確認してみてください.
    それ以外
    はテスターと目視で直接原因追及してみないと、なんとも言えないところです.
    ヤフーブログ始められたんですね.
    私のヤフーブログからお邪魔しますね.

  • #98

    aloha456 (火曜日, 27 9月 2011 22:56)

    紅い悪魔さん
    ご無沙汰しています。aloha456です。
    先だってはありがとうございました。
    大物プロジェクトもお手がけ、ご活躍とのこと、ブログ
    更新を楽しく拝見させていただいております。

    さて、お邪魔して症状を診て頂いた際、ご相談しました、
    ホーンの不調ですが、また再発してしまいました。
    復活・再発を繰り返してはいるものの、それ自体はそれ
    程気にはしていないのですが、質問です。
    ホーンの機能とフューエルゲージの機能とに相関関係は
    あるのでしょうか?
    というのも、我が家の456はフューエルゲージの不調
    が頻発するのですが、上記のホーン不調が発生した際に
    ホーンを何度も鳴らそうとトライすると、フューエルゲ
    ージが正常に復活するのです。電気系統的に関係すると
    ころがあるのでしょうか?
    手元にワークショップマニュアルなど当然無く、紅い悪
    魔さんに助けを求めるものです。

    p.s
    当方も、ブログを始めました。
    http://blogs.yahoo.co.jp/aloha722
    ヤフブロで恐縮ですが、みなさん是非お越しください。
    onlyではありませんが、mainで456を扱っております
    ので、いろいろコメントいただけると幸いです。


     



  • #97

    zffsd44 (木曜日, 18 8月 2011 21:05)

    初馬さん>
    26日予定で大丈夫です。

    ウェザードリップは,今オーダーを入れておけば、26日には間に合うと思いますが,海外発注なので,到着が遅れる可能性があることはご承知置き下さい。

    詳しい打ち合わせをしたいと思いますので,
    zffsd44@gmail.com
    にメールいただきたいと思います。

  • #96

    初馬 (木曜日, 18 8月 2011 18:04)

     こんにちは!
    今日、車庫証明提出致しました!登録は 26日予定です! つきましては窓ガラス調整を御願い致します!
     出来ましたらオイル&フィルター交換、ライト基盤交換、ライト&フォグHID、他は診察して頂けましたら助かります。
    恥ずかしながら現車確認は致しましたが試乗はしておりません(汗)乗り回す前にベルト類、各テーショナーが気になっております 他のお客様もいらっしゃいますでしょうし宜しければ一番都合の良い日を教えて頂けましたら助かります。私の方は 26日昼~ならいつでも車を届け預ける気持ちは出来ておりますので御返事宜しく御願い致します。

  • #95

    zffsd44 (木曜日, 18 8月 2011 16:34)

    青き群馬さん>
    大阪から戻りましたので、日程調整して,調整しにいきます。アンプも取り寄せたので,取り付けの予定です。(今度は動作してほしい)

    段々、オーナーさんが増えて嬉しいかぎりです。
    オーナー予備軍の方々も増えて、尚更嬉しいです。
    数年前の孤軍奮闘から考えると,なんと増えたことでしょう。
    最近は「このHPがあったので456を購入した」と言ってもらえることも増えてきました。

  • #94

    zffsd44 (木曜日, 18 8月 2011 16:30)

    初馬さん>
    ウェザードリップはアメリカからだと86392円(換算してます。為替変動あります)
    イギリスからだと54623円(換算してます。為替変動あります)
    ※それぞれドア片側分、一本の価格です。左右必要ですので,二倍になります
    これに,送料がかかります。稀に商品到着時に消費税を取られることもあります。

    ドアミラーとガラスの間のゴムは裂けてなければ調整は可能だと思われます(実車検分しないと確実なことは言えませんが)(15cmというのはどういう状態なのかが想像できませんが)

  • #93

    青き群馬 (水曜日, 17 8月 2011 22:45)

    あらためてゾクゾクと入庫ですね。
    悪魔さんの存在があって、アクティブな456オーナーが増長していると思います。とっても嬉しい。
    予備軍ちゃん、V12さん、初馬さん 掲示板のコメントでも、節度とか礼節とか 上品で端正な456に相応した素晴らしいコミュニティの一端が垣間見えます。
    大阪から戻ったら、私のもまた調整してくださいね。

  • #92

    初馬 (火曜日, 16 8月 2011 09:35)

    御返事ありがとう御座いました!
    ウェザードリップも大分草臥れていましたが新品をオーダーすると納期、プライスはどんな感じでしょうか?やっぱり新品の方が調整し易いですよね?ドアミラーとガラス間のゴム15cm位も浮いてましたが、修正できるのでしょうか?
    予定ですと今頃は大阪への新幹線の中でしょうか?お気を付けて!

  • #91

    zffsd44 (火曜日, 16 8月 2011 05:20)

    初馬さん,ご購入おめでとうございます。

    9月は今の所空いてます。
    現在預かっているミノル号は8月中の納車の予定です。
    456GTAさんの車両修理の為の大阪行きが8月後半〜9月になると思われます。

    窓ガラスの修理の日数は3日はかかると思います。

    よろしくご検討ください。

  • #90

    初馬 (火曜日, 16 8月 2011 01:54)

     失礼致しました 
     1~3日で完治でしたら近隣に滞在しても良いかと
    456にお詳しいので診察も御願いしたいと思っております アドレスも載っておりましたが直接は失礼かと思いこの場で書かせて頂きました!
    御返事何卒宜しく御願い致します。

  • #89

    初馬 (火曜日, 16 8月 2011 01:40)

     はじめまして!
    8月末から456GTの主になる予定です!
    御世話になると思いますが宜しく御願い致します!
    個人売買で昨日見て来ましたが(^_^;) やはり窓ガラスが(泣)
    そちら迄伺い窓ガラス調整を御願いしたいと思うのですが、九月の予定を御聞かせ下さればと書き込みました!因みに運転席側は大分開いておりました 1~3日で

  • #88

    V12 (日曜日, 07 8月 2011 23:48)

    zffsd44さん、はじめまして。コメントありがとうございます。車が修理から帰って来たらまた質問などさせて頂きます。ありがとうございます。よろしくお願いします。

  • #87

    zffsd44 (日曜日, 07 8月 2011 22:46)

    V12さん,こんばんわ。
    どうぞ,いくらでもコメントしていただいて結構ですよ。
    ここを使って、横の繋がりも増やしてください。
    解らない事があれば質問してくださってもOKです。

  • #86

    V12 (日曜日, 07 8月 2011 13:44)

    はじめまして。今年の初夏に456GTAを購入し、購入する少し前からこちらのHPを拝見させて頂いておりました。
    只今、購入後早速ミッションオイルがダダ漏れになり、購入したショップに修理に出しております。
    代車もなく出不精になり、コメントをさせて頂いている次第でございます。
    今後もコメントなどさせて頂いてもよろしいでしょうか。

  • #85

    フェラーリ予備軍 (土曜日, 16 7月 2011 10:17)

     おはようございます。
     わざわざご返答いただき、ありがとうございます。通勤とレジャーを併用できる強いフェラーリというのは456くらいですよね。そこがとても素敵ですし、頼りがいがあると思います。調べましたところ、456はこの時期でも300万円台で多数売り物が出ていますので、家が車の買い替えをする来年3月にはもっと安く良い個体もあるかもしれませんね。とても楽しみです。

     整備性が良いのは意外でした。しかし、考えてみれば、ミドシップのように入り組んだエンジンでは無いので割とフロントエンジンは楽なのかもしれませんね。窓の欠点を克服すれば雨・雪にも乗っていけるのですか。この車、家にピッタリです。

     フェラーリの部品は特別かと思っていましたが、そうではないのですね。うちのBMW M5でさえ普通の5シリーズの3倍程度部品が高いのでフェラーリなんてどうなんだろうと思っていました。私の叔父が例の整備士なのですが、叔父はBMWのメカニックもしたりと変な車の整備もそれなりにはしてきているので、一度、買ったとしたら見せてみたら案外できる可能性もありますね。R32やスープラは分かりませんが、3.6リッター直6のBMW M5という途方もない変な車も直していたのでなんとかなる気がします。

     そうでしたか。では、456は部品取り車を買う必要はなさそうですね。他車の流用部品が使えるのはとてもラッキーですね。部品があるというのは日常の車として使う為の大きな条件のひとつだと思います。

     紅い悪魔様のHPをみていると、本当に456に精通した方だということがよく分かります。もし、456を買えたら、お世話になってしまうかもしれません。そのときは、よろしくお願いいたします。父が事故にあったのは20年ほど前に大学生のバイクに当てられた時くらいですので事故はOKかと思います。また、もしボディーが凹んでも、あの人ならそのまま乗ると思います。 笑

  • #84

    zffsd44 (土曜日, 16 7月 2011 01:09)

    通勤+レジャーは十分使えるはずです。
    故障については,購入する個体の程度によって返答が違ってきます。
    まともな個体を入手できた前提で言えば、最初にきっちり部品を交換&調整をしておく事をお勧めします。
    ルマンに勝てるように設計されていますので、耐久性、整備性共に大変高いです。
    フェラーリの場合、壊れても必ず復活できます,
    復活できないような特殊な部品は使用していません。
    基本的な整備については,整備士であれば誰でも整備可能です。ただし,国産車の整備士には心理的ハードルが高いです。構造的にはR32やスープラが整備できれば,問題無く整備できるはずです。

    雪や雨については,まず雨は窓ガラスの調整をキッチリ行っておけば問題ありません。
    雪に関しても窓ガラスだけ気をつければ機構、構造的には問題無いです。フレーム等についても防錆はしっかりされています。
    出来れば塩化カルシウムの上を走った時は水洗い等しておいた方が良いと思います(車体の下回り)
    ボディーについては基本的にアルミニウムとプラスチックで出来ていますので錆びる事は無いと思います。

    パーツは今の所,問題無く入手可能です。
    また,費用を下げる為の流用部品も多数存在します。(複製やコピーではありません。他車で同じ部品を使用している車があるということです)

    最終的には私に依頼してくれれば出張修理&陸送による入庫修理しますから。
    故障に関しては,あまり心配は要らないと思います。
    (事故は別ですよ)


  • #83

    フェラーリ予備軍 (土曜日, 16 7月 2011 00:44)

     1番はじめにコメントさせて頂いたフェラーリ予備軍です。あの頃はまだまだクルマの事が分かっていなかったので、見当ハズレを書いたかもしれませんです...
     
     家でも通勤・レジャー兼用できるフェラーリを探していたら、デザインもステキで、エンジンも12発の456がやっぱり良いなということにたどり着きました。また少し教えてください。

     家では、上にも書きましたが、通勤・レジャー兼用で456は使えるかということがとても心配です。私の父(私は中3です)はそれなりに色々変な車に乗ってきたので運転は大丈夫かと思うのですが、こちら雪国北陸ですので、雪や雨も心配です。
     
     また、故障はそれなりに最初に手をかけてやればそうそうしないものなのでしょうか?また、故障した際は、どうすればいいのでしょう?私の親族にはRX7などばかりをいじっている整備士はおりますがその人はフェラーリなんか整備できないと思う、という状態です..壊れたらおしまいという事態は避けたいと思っています。

     もうひとつ、パーツは入りますか?328やBB等は部品が入るまで半年とかという話も聞きますので...

     勝手に投稿して勝手に質問させて頂きました。ご無礼をお許し下さい。

  • #82

    紺の豚 (火曜日, 12 7月 2011 17:59)

    無事紅い悪魔さん歓迎オフ終了いたしました。
    456GTAさん、悪魔さんが関西に来るきっかけを作っていただき、ありがとうございました。おかげで6人もの456オーナーが悪魔さんを囲む事ができました。

    これからも宜しくお願い申し上げます。復活したらぜひ一緒に集まりましょう。

  • #81

    紺の豚 (木曜日, 07 7月 2011 22:04)

    紅い悪魔さん歓迎大阪オフのお知らせ

    一次会は19時から
    お好み焼き 「味乃家」
    http://www.ajinoya-okonomiyaki.com/
    住所 大阪府大阪市中央区難波1-7-16 TEL・FAX 06-6211-0713

    二次会は21時~本町スタバ
    私は黒いザル素材の中折れ帽を被っています。
    宜しくお願いいたします。

  • #80

    zffsd44 (日曜日, 03 7月 2011 10:25)

    故障ではなくてなによりでした。

    ホーンについてはスイッチの接触やエアホーンモーター本体の可能性もあります(モーターはダクトの真下なので)

    リアウィングが動かない件について,ですが,たぶんモーター死亡と思います。
    内部の配電盤を修理すれば復活すると思われます。
    (バンパーを取り外さないとモーターまで辿り着きませんが・・・)


    我が家の近所は朝夕の渋滞が酷いので、一歩間違うと固まってしまうのです。
    スムーズに帰宅できたようでなによりです。

  • #79

    aloha456 (日曜日, 03 7月 2011 09:55)

    紅い悪魔さま
    昨日はありがとうございました。
    ダッシュライト・レオスタットがゼロ状態になっていた
    なんて、お恥ずかしい限りです。ご迷惑お掛けしました。

    昨日お話したとおり、当方は456を完全遠乗りGTと
    位置づけており、高速道路でのクルージングが使用の主
    体となっています。
    その場合、左足をクラッチから離した楽な体制をした時
    に膝がダッシュ下に擦れ、ダイヤルを回していたものと
    思われます。

    それにしても、国産車の場合、計器照明を最小レベルに
    してもほんのりと灯りが残るので気付きますが、Fの場
    合は全くゼロ、真っ暗になるっていうのには驚きました。

    従来から“Fは壊れるもの”という固定観念もあり、真
    っ先に悪魔さんに、相談させていただいたものです。

    なお、その他症状である、一時的にホーンが鳴らなくな
    るのは、ご指摘のバッテリーの寿命なのかもしれません。
    早急にネットで仕入れ、セルフでチャレンジしてみます。

    また、先般ご相談の、ミシュランPSの場合のリア空気
    圧ですが、2.1barで極めて快適であったことを、皆様
    のご参考にあえて書かせていただきます。

    p.s
    帰り道ルートのご指南、誠にありがとうございました。
    ご教示どおりのルートで30分で帰ることが出来ました。
    さすがのジモティールートですね。

  • #78

    zffsd44 (月曜日, 27 6月 2011 00:32)

    こちらはさいたま市ですので,直接いらっしゃってもよいですし,私が見に行ってもよいです.
    zffsd44@gmail.comにメールいただければ連絡先等、お知らせいたします.

  • #77

    aloha456 (日曜日, 26 6月 2011 23:52)

    ありがとうございます。
    トライしてみますが、もし紅い悪魔さんにご相談の場合
    はどのようにしたらよいでしょうか?
    こちらは千葉北西部(埼玉との県境)在住です。

  • #76

    zffsd44 (日曜日, 26 6月 2011 23:37)

    ②についてはヒューズボードを取り外して、裏側等から見たり、テスターを使って調べます.
    ③はステアリングコラムカバーとメインメーター、及び、その周辺を分解して焼損や導通不良が無いか調べます.

  • #75

    aloha456 (日曜日, 26 6月 2011 23:33)

    こんばんは。
    紅い悪魔さま
    早速ありがとうございます。
    ①は、そのまんま、スイッチ分解・修理となるでしょうが
    ②および③が該当するか否かをチェックしたいと思います。
    それぞれチェック対象部分の存在場所を教えて貰えないでしょうか?

  • #74

    zffsd44 (日曜日, 26 6月 2011 23:20)

    こんにちわ.
    aloha456さん.
    電装系は流石に実際に触診してみないと確実なことは言えませんが,
    考えられることは以下のとおりです.
    順不同
    ①ライトスイッチ不良(全ての不動部品のコントロールはライトのスイッチを通している物が多いので)
    ②配電盤焼け、もしくは,回路の不正な導通
    ③メインメーター下のカプラー類の焼損(ホーンが鳴らなくなったという事象が関連していそうな場所として該当しそうな場所です)

    タイヤに関しては詳しい情報を持っていないので、2.1と.2.5を試して、気に入った方で良いと思います.暫く走れば、空気圧が高すぎればセンター部分が摩耗し,低ければ両サイドが摩耗してきますので,その時に調整すればよいかと.

    のいずれかではないかと推察します.

  • #73

    aloha456 (日曜日, 26 6月 2011 19:58)

    こんにちは。いつも楽しく拝見しています。(みんカラもyブログもチェックしていますよ)
    関東でもそうですが、信頼のおける人気ショップはいつもpit満杯で入庫が難しいですよね。

    さて、紅い悪魔さん、当方94年4月にコーンズが初度登
    録した456GT、ノンエアバッグ車ですが、いくつか教えてください。
    ①スモールランプ、リアランプ、フロントフォグランプ、
     リアフォグランプ、メーター類の照明ライトが灯かな
     くなりました。
     現象発生の兆候は、高温の日中に一般道走行中に、ホ
     ーンが鳴らなくなり、数時間後それが復活すると同時
     に上記症状が発生しました。(関係無しかな?)
     不思議なことが2点あります。
     (1)ステアリング左のライトコントロールレバーのダ
     イアルを2クリック目(つまりメインライト点灯位置) まで回すと、リトラクタブルが開き、メインライトは
     点灯します。しかしながら、上記①の現象はそのまま。
     しかし、この時、センターコンソール上のフォグラン
     プスイッチをオンにしますと、インストゥルメントパ
     ネル・スピードメーター横のフォグランプインジケー
     ターは緑に点灯します。(しかし実際にフォグランプ
     )は点灯しません。
     (2)シフトレバー下の右側の“P”スイッチを押すと、
     フロント・リアのスモールランプは点灯します。(よ
     って、現在は夜間走行時はこの方法でスモールを点灯
     させています)
     なお、フューズは一通りチェックしましたが、切れは
     ありませんでした。

    ②ミシュランPSの適正空気圧について
     456の指定タイヤにミシュランのPSが加わったの
     は456Mからであったと記憶しています。
     当方の手元の456GTの本国マニュアルによると、
     当時の純正タイヤであるBSエクスペディアS01の
     リア空気圧は2.5となっています。 
     しかし、先日サイトにてチェックした456Mのマニ
     ュアルの指定空気圧をチェックしたところ、BS及び
     ピレリのリアは同じく2.5なのに、ミシュランだけ
     はリアがフロントと同じく2.1となっています。
     当方は現在、ミシュランPSを装着していますが、は
     たしてどちらに従ったらいいものか・・・。
     ミシュランPSはケース剛性が高く2.1で良いのか、 はたまた、456Mのマニュアルはミスプリで、やは
     2.5にすべきなのか?
     みなさんの経験から、ご教示いただけたらと思います。
     
    どうぞよろしくお願いいたします。 

  • #72

    456GTA (日曜日, 26 6月 2011)

    紅い悪魔さんのページで失礼します。


    紺の豚さんありがとうございます。

    近所のフェラーリ屋さんということで、5月頃に電話できいてみたのですが、今は手いっぱいということで断られていたんです。

    せっかく言うていただいたのですが、すいません。

    そのうちどこかでお会いできたらいいですね。

  • #71

    紺の豚 (水曜日, 01 6月 2011 22:43)

    紺の豚です。
    こちらにもBBSを作られていたのですね。
    今週末、楽しみにしております。

    456GTA様
    もし関西なら、私がメンテナンスを受けているモンツァで良ければご紹介しますよ。私のブログに書居た通りで、T工場長を悪く言うイタリア車乗りに会ったことがありません。

    当然、紅い悪魔さんに直接見てもらうのがいいのですが、陸送往復10万以上しますから...

  • #70

    MGTA (水曜日, 01 6月 2011 18:47)

    残念ながら、東海地方(岐阜県)なので、ちょっと遠いですね。中部地区で、やるときがあればぜひ参加させていただきます。

  • #69

    zffsd44 (火曜日, 31 5月 2011)

    MGTAさん,いらっしゃいませ.
    良く走りますよね.
    たぶん,そうそう壊れませんよ.
    じゃんじゃん走っちゃってください.

    もし、関東圏にお住まいでしたら6月5日にオフ会(集会)ありますので,お時間あれば,いらしてみてください.

  • #68

    MGTA (火曜日, 31 5月 2011 16:00)

    皆さん初めまして。小生2001年の456MGTAに載っています。結構トラブル多そうですが、わが車は買って半年になりますが、とりあえず何事もなく(ウインカーリレーは、壊れましたが、)動いております。しかし、フェラーリはよく走ります。乗るっているだけで、わくわくしますね。ポルシェ928もあるんですが、もっぱら、456ばっかりです。遠出もしたいのですが、皆さんの意見を聞いていると大丈夫かなあという気がして、まだ、ゴルフ場に行く時ぐらいしか使っていませんが、最高です。また、いろいろご意見お聞かせください。

  • #67

    zffsd44 (日曜日, 29 5月 2011 18:29)

    どうぞ〜

  • #66

    456GTA (日曜日, 29 5月 2011 15:03)

    #57に記載のあるメールアドレスに連絡させていただいてもいいですか?

  • #65

    zffsd44 (月曜日, 23 5月 2011 07:08)

    私は関東(埼玉県)在住ですので、
    ①私が関西出張
    ②陸送で関東に持ってくる
    ③高速が安いうちに自走で関東にもってくる.

    の3つの方法が考えられると思います.
    (6月5日には,関西から紺の豚さんが,456を持っていらっしゃいます.オフ会も開催されます)

  • #64

    456GTA (日曜日, 22 5月 2011 23:18)

    そしたら、一度みていただきたいのですが、どのようなかんじになるのでしょうか?

    いったん、相談したところ以外にも気になる点があるので、診ていただいて、今現在の全体の状況を把握して、その後金額と優先順位で、細々と修理していけたらとかんがえてますが。
    あまりお金がないもので。

  • #63

    zffsd44 (日曜日, 22 5月 2011 20:45)

    診ることは可能ですよ.出張修理もします(出張旅費ください)

    関西方面は456オーナーさん多いので,どなたか,良いお店を知っているかもしれませんね.

    車内でのガソリン臭さですが,エアコンの外気導入や窓ガラスの隙間等から侵入してくる場合と,トランク側の燃料タンク付近から侵入してくる場合があります.
    実際に見ないとなんとも言えないですが.

  • #62

    456GT (日曜日, 22 5月 2011 18:56)

    早速の回答ありがとうございます。

    自分では車をいじれないので、どこかの工場に預けるしかないのですが、関西ではリーズナブルでいじれるとこを知りません。
    そもそも、フェラーリをみてくれるお店自体わかりません。

    困ったものです。


    ガソリン臭は車内でもかなりします。


    赤い悪魔さんにみてもらうとかは、できるものでしょうか?

  • #61

    zffsd44 (土曜日, 21 5月 2011 22:46)

    ご購入おめでとうございます.

    タイミングベルトは3年もしくは30,000マイル(約48,000km)毎の交換が指定です.

    一般的な費用は整備を誰がするかによって変わります.
    一番高いのはコーンズで整備、次が整備工場.一番安いのは自分で整備です.

    基本的には水回りとベルト関係、エアコン、燃料ポンプ/インジェクター、点火確認、エンジン/ミッションマウント周辺を最初にチェックして悪くなっているものを交換しておけば,その後はそれほど不測の出費が発生することはありません.(O2センサーが壊れてウァーニングランプが点灯する程度です.これはボッシュで安い交換品があるので,心配ありません)
    もちろん,他にも気すれば整備しておいた方が良い部分はありますが,走って何処かに行って、必ず帰ってくる.という最低限のことを全うするには以上の部分の整備で良いと思います.
    456は日頃の整備を行ってもらえず,11気筒や10気筒、6気筒状態で動いている個体が多いので,ちゃんと点火されているか確認してください.


    ガソリン臭いのは燃料タンク内の蒸発した燃料を放出する為のチャコールキャニスターという部品の中の活性炭が機能を失っている可能性(助手席側リトラクタブルライトの下に設置されています)と,燃料ラインの何処かやインジェクターのゴムパッキン等からの燃料漏れの可能性があります.

    車が飛びそうになるのはアライメントが狂っています.456の操縦性は200km/hでの巡航を緊張せずに行う事が出来るレベルです.

    オーナーズマニュアルは下記リンクにて無償ダウンロードできます.
    http://www.fast-autos.jp/vehicles/service/01.html

  • #60

    456GT (土曜日, 21 5月 2011 19:17)

    もうひとつ

    速度をあげると(120キロ以上)すごく、車があっちこっちへとんでいきそうになります。

    348はそうという話を本で読んだことありますが、456も基本的にそうなんでしょうか?

    それとも、私の個体特有のものなのでしょうか?

    120キロ未満とかなら、ほぼそういうことはありません。

  • #59

    456GTA (土曜日, 21 5月 2011 19:12)

    最近購入して、ホームページを拝見しています。

    もし、ご存知でしたら教えてください。

    オーナーズマニュアル、整備記録がないので、しりたいのですが。

    タイミングベルトの交換時期と、一般的な費用
    乗り続けるにあたって、注意しておくこと

    あと、ガソリンくさい臭いがよくします。
    駐車場にとめていても、走行中でも。


    昨日渋滞を走行していたら、白い煙がでていました。


    これから、色々宜しくお願いします。

  • #58

    zffsd44 (木曜日, 19 5月 2011 22:15)

    456訓練兵さん、メールを送っているのですが、返ってきてしまいます.

  • #57

    zffsd44 (火曜日, 17 5月 2011 18:23)

    456訓練兵さんの「訓練兵号」の年式を教えてください.出来れば、エアフロ本体の画像と車検証の車体番号もわかるとありがたいです.(ご存知かと思いますが、456のエアフロは複数種類あります)

    メールの送り先は
    zffsd44@gmail.com
    です.

  • #56

    456訓練兵 (火曜日, 17 5月 2011 18:07)

    お世話になっております。やはりエアフロが原因かと思います。因みにお値段&納期等は解りますでしょうか?お値段次第では左右交換しようと思うのですが・・・
    宜しくお願い致します。

  • #55

    456訓練兵 (木曜日, 12 5月 2011 13:07)

    ご連絡&ご指導誠にありがとうございます。現車点検&確認をしてみます。部品注文お際は宜しくお願い致します。

  • #54

    zffsd44 (水曜日, 11 5月 2011 21:49)

    エアフロを左右入れ替えて、症状が逆になればエアフロが原因だと思います.

    部品の購入は可能ですよ.

    私が手配します.
    中古も新品も購入可能です.

    コイルが死んでいる場合は6気筒丸ごと死ぬことは少なく、1〜2気筒分づつ死にます.

    以前にモトロニックユニットが死亡して6気筒になっている方がいらっしゃいました.


    全体的な判断の為に自力で判断できる方法を記載しておきます.

    まず、ヒューズボードの右から9番と8番を確認してください.
    モトロニックのヒューズです
    10Aのヒューズが刺さっています.
    そのうえで、リレーの確認です.
    これは
    Q(上段の右から二番目)
    R(中段の右から二番目)
    (1-6のイジェクターと燃料ポンプ)

    T(中段の右から一番目)
    U(下段の右から二番目)
    (7-12のインジェクターと燃料ポンプ)

    ヒューズが切れていない状態で、エンジンを始動して、助手席側のプラグコードをプラグから引き抜いてみてください.生きていれば、点火用のスパークがヘッドカバーに向って飛ぶはずです.
    何も飛ばない場合は点火系が死んでいます.

    燃料系の確認はエンジンを始動後、停止させて、インジェクターのデリバリーパイプの先端にあるキャップの中にある空気入れのようなムシをドライバー等で押してみます.
    燃圧が残っていればガソリンが噴出します.
    これで燃料ポンプが動いているかどうか確認できます.
    ※火気厳禁!!

    燃料噴射の確認はエンジンを始動した状態でインジェクター本体に長めのドライバーを接触させて、握りの部分に耳を当てて、「カチカチカチ」と音がすれば燃料噴射は仕事をしています.
    音がしない場合は燃料噴射が死亡(コンピューターか配線か)しています.

    要約:
    ①ヒューズの確認
    ②リレー(わからなくてもいいです)
    ③点火確認
    ④燃圧確認
    ⑤インジェクター動作確認

    ④と⑤は逆でも良いです.
    ※火気厳禁!!

  • #53

    456訓練兵 (水曜日, 11 5月 2011 18:32)

    いつもお世話になっております。我456ですが突然トルクがなくなりかなり遅くなってしまいました。エアフロのカプラーですが運転席側を外すとエンジンが止まり助手席側をは外しても変化ありません・・・助手席側のエアフロが死んでいるのでしょうか?またはコイルかも??と思っております。一度エアフロを左右入れ替えてチェックしようと思うのですが・・・以前悪魔様がヤフオクにてコイルを購入している記事がありましたがエアフロ&コイル等の部品(OEMでも可)を悪魔様から購入する事は可能でしょうか?

  • #52

    zffsd44 (木曜日, 28 4月 2011 19:25)

    開閉スイッチは交換部品です.
    場所は灰皿開閉ユニットの裏側です.

    交換は
    ①リアシート座面と背面を取り外す
    ②センターアームレストを取り外す
    ③アームレストの裏側から灰皿にアクセス
    ④部品を交換
    ⑤逆の手順で内装組み付け
    です.

    20mmスペーサーは
    41000円+送料です(スペーサー×2+ボルト10本)

  • #51

    456訓練兵 (木曜日, 28 4月 2011 18:20)

    いつもありがとうございます。私の456もリヤの灰皿が開きっぱなしです。悪魔様の販売されている開閉S/Wは交換部品ですか??どこに付いているのかわかりません?宜しければ交換方法を教えて下さい。また20mmスペーサーも気になります。ボルトセットで御幾らでしょうか??

  • #50

    zffsd44 (火曜日, 19 4月 2011 11:28)

    取り寄せたのではありません.
    価格を調べただけです.

  • #49

    456訓練兵 (火曜日, 19 4月 2011 09:42)

    ご連絡ありがとうございます。2~3回で症状が出ますので交換時期ですね・・・ユーノスコスモと同じ部品の可能性があるのですか。マツダで部品を聞いてみようと思います。悪魔様はどうしてイギリスより取り寄せしたのですか??

  • #48

    zffsd44 (火曜日, 19 4月 2011 09:10)

    http://minkara.carview.co.jp/society/456GT/
    みんカラ内のオーナーズクラブ掲示板です.

  • #47

    zffsd44 (月曜日, 18 4月 2011 19:04)

    ランドローバーに同じシステムが搭載されています.その他348や355、964ポルシェ等に使われています.
    初代はユーノスコスモです.
    アキュムレーター単体での供給もあるようです.
    (アキュムレーター単体での品番があります)
    アキュムレーター自体の互換性はよくわかりません.(メーカーは同じなので、たぶん部品も同じです.
    交換キットの価格はイギリスから取寄せで256ポンドでした.

    ランドローバーのメンテ会社さんがアキュムレーターの交換を推奨しており、そこの診断目安によると、始動直後にブレーキを踏み込む回数2回以下は要交換だそうです.

  • #46

    456訓練兵 (月曜日, 18 4月 2011 15:16)

    いつもお世話になっております。愛車456ですが停車中にブレーキを3回ぐらい踏み込むとブレーキペダルにグゥグゥ~と振動があります。正常なのでしょうか?ブレーキのアキューム交換でしょうか??因みに部品は何か他車の物or外品等ご存じでしょうか??※この場をお借りいたしまして青き群馬様こんにちは!コミュニティに行きたいと思いますが何処に行ったらよいのでしょう?

  • #45

    青き群馬 (土曜日, 16 4月 2011 23:15)

    訓練兵殿、456の青系イメージは紺 ブルー・ツールド・フランスかな。私のはアズール・フェラーリ。つまり”フェラーリの青”<自慢>です。
    悪魔さんには失礼ながら、この場を借りて 是非、456コミュニティ(みんカラのオーナーズクラブ)にお越しください。
    私は悪魔さんにしかお会いしてないけれど、すごく楽しめてます。

  • #44

    456訓練兵 (金曜日, 15 4月 2011 17:53)

    ありがとうございました!発見できました。月曜にでも封印して来ようと思います。助かりました。

  • #43

    zffsd44 (金曜日, 15 4月 2011 17:13)

    フレームナンバーの場所は助手席側エンジン脇にあります.スロットルのスグ後ろ辺り.4番5番シリンダーの隣です.フレームに真上から打刻されています.

  • #42

    456訓練兵 (金曜日, 15 4月 2011 15:44)

    いつもお世話になっております。本日車庫証明が出来たので移転登録に行ったのですがフレームナンバーの場所が解らず封印無しで帰って来ました・・・(関西地区は車両持ち込み無しでもナンバー&検査証を貰えます。)フレームno’の場所を教えて頂けると助かります。(以前持ち込み検査の記事が有りましたもので・・・)また456の青色(ボディ)には2種類あるのですか?写真で見ると水色Mと紺Mがあるみたいですが・・・

  • #41

    456訓練兵 (火曜日, 12 4月 2011)

    ご連絡ありがとうございました。なかなか難しそうですね。やはり最後のツメは感覚ですか・・・機会を見つけてトライしてみようと思います。エンジン始動状態で動かすのが気が付きませんでした。ありがとうございました。

  • #40

    zffsd44 (火曜日, 12 4月 2011 18:46)

    どういたしまして.
    リセットで復活してなによりです.

  • #39

    houfu (火曜日, 12 4月 2011 18:23)

    私の456も助手席側ドア連動の故障が窓リセットで直りました。ありがとうございます。修理工場ではコントロールユニット交換かもと言われていたので(しかも本国にも在庫無し)感謝です!

  • #38

    zffsd44 (日曜日, 10 4月 2011 20:03)

    「オーナー」というよりは、整備を行った工場が理解しているか否かの問題だと思います.

    サービスマニュアルには「アームの角度が45°になるように」と書いてありますが、計測が難しいです.
    (サービスマニュアルのCD-ROMが壊れた為、記憶を辿って書いています)

    大雑把に出来そうな方法は
    ①スロープ等を使って、車高の上下を伴わない状態で下に潜れる状態を作る.(ジャッキ等でタイアと車体の位置関係が動いてしまうと、レベライザーもそれに反応してしまうので実際の車高での調整ができません)

    ②スタビへのアームの固定部に現在の位置をマーカー等でわかるように印をつける.

    ③スタビへのアームの固定ネジを緩めて、エンジンを始動した状態でアームを上下(今回は加圧を止めるので最初に上へ)動かす.

    ④位置を移動→試乗、を繰り返し、加圧されて乗り心地が固くなる位置と柔らかくなる位置を把握し、境界付近にアームを固定する.

    ということになると思います.

    ちなみにHPの記事中の画像青き群馬号のレベライザーのアーム位置が載っていますので、参考にしてください.
    http://bit.ly/fSViJJ

  • #37

    456訓練兵 (日曜日, 10 4月 2011 19:39)

    ご返答ありがとうございます。現車はノーマル時より車高が下がっていると思います。車高を下げたのにレベリングの調整をしていない訳ですね。(何分中古車なので履歴が解りません)もしもご機会があれば位置決め調整方法をお願い致します。※他のオーナー様は調整しているのでしょうか??(もしかして常識ですか??)

  • #36

    zffsd44 (日曜日, 10 4月 2011 18:17)

    デフの真後ろ付近にあるスタビライザーにリンクを介して接続されている部品です.

    車高は上がりません(現状で上げようとして圧力がかかっていますから)
    「アームを上げる」で指しているのはスタビライザーに取り付けられている調整機構を動かす為のアームです.(サスアームではありません)
    これを上げる=加圧を止める.ということです.

  • #35

    456訓練兵 (日曜日, 10 4月 2011 16:54)

    ご返答ありがとうございます。リヤのアンダーカバーを外してみましたがデフの真後ろにあるのがそうですか??
    調整方法は解りそうにないので掃除だけしました。もしアームを上げる方向で調整したら車高は上がってしまうのですか??紅い悪魔さんが調整する機会があれば作業手順&位置決め方法等をアップして頂ければ幸いです。

  • #34

    zffsd44 (土曜日, 09 4月 2011 19:56)

    ダンパーオイルを補充するにはオーバーホールしないとできません.

    レベライザーの調整はスタビライザーに接続されたアームの角度を調整することで可能です.

    現状、レベライザーは「車高が下がり過ぎている」と判断しているので、アームを上げる方向で移動させてあげれば良いと思います.
    (車体の下に潜らないと作業はできません)
    参考資料:
    http://minkara.carview.co.jp/userid/175816/car/209728/1512234/photo.aspx

  • #33

    456元予備軍 (土曜日, 09 4月 2011 18:47)

    ご返答誠にありがとうございます。申し訳ございませんが調整方法教えて頂けますでしょうか?因みにオイル漏れですがオイルの補充は可能&必要でしょうか??必要であればオイル名&方法も教えて頂けると助かります。
    ※456元予備軍から456訓練兵に変更に変更しようと思いますが・・・どうでしょう??早く正規軍になりたく思います。

  • #32

    zffsd44 (土曜日, 09 4月 2011 16:37)

    ドアが直ってよかったですね.

    リアが跳ねる感じがする場合、
    車高の調整とレベライザーの調整が合っていない可能性が高いです.

    ダンパーの車高の位置で、レベライザーが常時、車高を上げる方向で加圧している状態だと思われます.
    圧がかかった状態なので、オイル漏れにも関係します.

    調整方法はサービスマニュアルに記載されています.
    不明な場合はお知らせください.

    ダンパーの切り替えは何も点灯しません.
    車高調整指示のインジケーター点灯はほとんどの456/550(その他でも)点灯します.

  • #31

    456元予備軍 (土曜日, 09 4月 2011 10:30)

    ご返答誠にありがとうございます。ドアの方ですがリセット出来正常に作動する様になりました。ショックの方は掃除して様子を見てみます。極たまに一瞬車高調整インジケターが付きます。乗った感じですがリヤはやはり跳ねる感じで切り替えも??の感じです。因みに切り替えた時は何かインパネ等に表示がでますか??O/Hもビルで出来るのであれば安心です。ありがとうございました。

  • #30

    zffsd44 (金曜日, 08 4月 2011 12:27)

    リアショックのロッドの部分から漏れているのであればダンパー本体のオイルと思われます.
    1.ダンパー本体を綺麗に掃除して、一定期間、様子を見て、どれくらい漏れてくるか確かめてください.
    2.走行時に固さを切り替えて、乗り心地が変化するかも確かめてください.

    漏れが少なく、切り替えによって乗り心地が変わるくらい機能していれば、慌てて交換する必要はありません.

    ビルシュタインによるオーバーホールは数万円/本なので、安いです.但し、切り替え機能を生かしてオーバーホール出来るか否かについて情報が錯綜していて確実なところを把握できていません.
    あと、ビルシュタインとビルシュタインエナペタルは全くの別会社ですので、それぞれオーバーホール部門があります.

    社外品については好みの問題と思います.
    純正品もビルシュタインですから、悪い訳はありません.


    ドアの上下については、以下の部分を確認してください.
    1.助手席のドアを開けて、ボディー側のドアキャッチに付いている小さいボタンを押して、ガラスが上下するかどうか.

    2.ドアを閉めた状態で、ドアに鍵を挿して右に回した状態で10秒程待ち、左に回した状態で10秒程待ちます.
    そうすると、窓ガラスが一番下まで下がる動作を開始するはずです.

    この操作で、窓ガラスを一番下まで下げた後、一番上まで上げます(鍵で操作すること)

    これによって、メモリーがリセットされますので、この操作をした後で、ドアを開けて、窓ガラスが下がるか確認してみてください.

    どちらかの方法で動けば、復活します.
    両方やってみて、窓ガラスが上下しない場合はコンピューター等を疑わなければいけないかもしれません.

  • #29

    456元予備軍 (金曜日, 08 4月 2011 11:52)

    ブログでの紹介ありがとうございました。早速ですが気になる所が・・・1リヤのショックからオイル漏れがあります。レベリングのオイル? 2ドア窓ガラスの隙間は洗車時には漏れないぐらいのレベルなのですが助手席(右)ドアのみドア開閉時にガラスが上下しません・・・重症でしょうか?ショックはレベリング機構無しの外品車高調に交換の方が安上がりですか??

  • #28

    zffsd44 (水曜日, 06 4月 2011 13:40)

    おめでとうございます.
    早かったですね.

  • #27

    456元予備軍 (水曜日, 06 4月 2011 13:14)

    #16で登場しました予備軍です。遂に456を購入致しました。納車までの間ネットを徘徊していました所納車予定の固体そのものを発見しました。http://www.youtube.com/watch?v=_aDonbYNFLQ
    この先楽しみ半分不安半分です。
    今後ともご指南宜しくお願い致します。

  • #26

    GOLD ANGEL (金曜日, 18 3月 2011 06:59)

    ありがとうございます  なんか ミッションオイルは 色々混ざるのが怖いって聞いてたもので 過敏になってたのかもしれません お金は無い方ですから 言ってみたいです いつか (^、、、^)/

  • #25

    zffsd44 (水曜日, 16 3月 2011 14:20)

    普通にヤフオク調達してます.
    (扱い量が少ないですし)

    専門家さんに問い合わせたところ
    「お金持ちならモチュールで、お金無いならなんでもいいんじゃない?」と言ってました.

    456はデフ/ミッション共用のはずと思います.

    銘柄は
    agip ROTRA LSX 75W90

    容量は5ℓ

  • #24

    GOLD ANGEL (水曜日, 16 3月 2011 09:47)

    たとへば ですが エンジンオイルなんかは シェル製品(いわいるメーカー指定品)じゃなくても 同等品を見つけることは可能ですが 
    ギアオイル などは どこで入手されてますか? 
    デフのギアオイルなどは アッシュ ASH FSE ギヤオイル 75W-90などで代用できるんですが 
    ミッションのギアオイルなんかは シェル石油はGSには卸してくれないので 困ってます

  • #23

    zffsd44 (日曜日, 27 2月 2011 18:06)

    GOLD ANGELさん>
    何はともあれ外せてよかったですね.
    エアロ綺麗に直せば復活ですね.

  • #22

    GOLD ANGEL (日曜日, 27 2月 2011 17:25)

    なぁるほど・・・ボルトの残っている頭を溶接って方法が あったか!  でも ウェルダーか抵抗器が在っても細手の溶接棒で付ける技術が僕には^_^;(汗)
    小形のパイルレンチの様な食い込んでいくプライヤーみたいな?工具で必死の思いで 取り外せました\(^o^)/
    外して見ると アンダーカバー自体に溝キリがなされてありました これなら タップを建ててもよかったです 
    外したエアロの裏側はズタズタでした ファイバー屋さんに依頼したら 格安で修理してくれるそうです (^、、、^)b
     

  • #21

    zffsd44 (金曜日, 25 2月 2011 15:17)

    溶接でボルトの頭に棒を溶接して回すのはダメですか?(溶接機無い?)

  • #20

    GOLD ANGEL (金曜日, 25 2月 2011 14:22)

    360の方の フロントのエアロ(スカート)の下部があちこちの段差で こすりまくり 傷・クラックだらけ だったので修理して再塗装する為に脱着しようと潜り込んだら・・・ 案の定 中央部分の取り付けボルト4本の頭がすり減り スパナがかからず回りません 頭をとばしてタップ建てようと してもアンダーカバーの内部にナットが溶接して止めてあるの様なので 上手くいくか 心細いです また報告します(^、、、^)/ 

  • #19

    zffsd44 (土曜日, 05 2月 2011 09:28)

    どうもどうもGOLD ANGELさん(笑)
    書き込みありがとうございます.
    参考になれば幸いです.

  • #18

    京都のシャンパンゴールドの天使 (土曜日, 05 2月 2011 07:38)

    って ハンドルネーム 長いですか?(笑)
     メンテの 方法など いつも参考にさせていただいて ります ・ただみ・ は 良くないと思い 書き込みさせていただきました なんか 良いネーミングあれば 適当に 呼び捨てにしてください <m(__)m> 

  • #17

    zffsd44 (水曜日, 02 2月 2011 17:34)

    456予備軍さん、決心されたのですね.
    それはおめでとうございます.
    これからも色々載せていく予定ですので、見てやってください.

    なにせ長期在庫で腐っている個体が多いので品定めは慎重に、出来るだけ沢山の個体を見て、目を肥やしてから決めてください.

    現在、私は456に乗っていません.
    が、売った途端に預かり調整が入ってしまい、456持ってないのに駐車場に456があります.

  • #16

    456予備軍 (水曜日, 02 2月 2011 17:03)

    HP&ブログ読ませて頂いております。近々456の購入を考えております。(まだ見つかっていませんが・・・)10年ぐらい前に328を5年程乗っていたのですが手放し結婚&マイホーム&子供が出来とフェラーリから遠ざかっていたのですが・・・決心しました。と言うのも紅い悪魔さんのお陰です!ありがとうございます。これからも色々と裏技等をご指南頂けると嬉しいです。※現在は456はお乗りではないのですか?

  • #15

    フェラーリ予備軍 (火曜日, 25 1月 2011 00:20)

    そうなのですか。専門的な知識はあまりありませんので、よく分かっていませんが、フェラーリは長い間在庫している車は、水管等を交換しなければならないということですね。指定して待つなら、長い間在庫していないので、水周りは大丈夫そうですね。

    そうでしたか。確かにコーンズは、フェラーリ・マセラッティ等しか扱っていないでしょうから、決定的なトラブルや、扱い方についてはよくわかっていそうですね。

    そうですか。ということは、エンジン内の消耗品の減り方等も見ておくことで、トータルで安いものを選ぶことができそうですね。

  • #14

    zffsd44 (日曜日, 23 1月 2011 09:27)

    屋内か屋外かは関係ありません.
    水関係の配管の内部が腐ります.
    (実はテスタロッサでも360でも全ての車に言えることですが)
    コーンズ認定は「指定しておいて、待つ」というスタンスになると思います.
    コーンズ認定だからといって極上という訳ではありません.
    ただ、経験上、コーンズ認定の方が水回りとか触媒とか決定的なトラブルは少ないです.

    内部や事故や外見は塗れば変わってしまうので内容をよく吟味しないといけません.

  • #13

    フェラーリ予備軍 (土曜日, 22 1月 2011 22:54)

    そうなのですか。在庫している時、屋内であっても水周りが腐ってしまうのでしょぅか。また、個人出品等も程度の悪い個体が多いのですかね。
    コーンズ認定車ですか。456の在庫もなさそうですし、価格も高そうですね。しかし、状態は極上なのでしょうけれど。また、整備するときは、最も安いパターンで直していくと、紅い悪魔様の456の様な維持費になるということですね。

    そうですか。見える所だけでなく、そのような内部の方も見ておかないといけないようですね。

  • #12

    zffsd44 (土曜日, 22 1月 2011 01:36)

    市場に出回っている大多数の456は壊れますよ.程度も悪い.
    今、コーンズ物(二代前のオーナーはコーンズ認定中古車で購入)の456を預かっていますが、プラスチック部品の劣化は想像以上です.
    これらを代替え部品に交換してしまえば簡単ですが、如何に安く、簡単且つ綺麗に治すかで費用が変わってしまいます.
    もし、購入する機会があれば、コーンズ認定物をお勧めします.
    中古車屋さんのは程度が悪いのが多すぎる.
    これは456のような流動性の低い車は在庫している間に水回りが腐ってしまうことが一因です.
    中古車屋さんではそのようなことは想定していないので、考えずに納車してしまうのですが、納車されてから、メンテしないで乗り回すと冷却系、ヒーター等々、順番に壊れていきます.


    「456はよく選ばないと怪我をする車」であることを肝に銘じてください.

  • #11

    フェラーリ予備軍 (金曜日, 21 1月 2011 23:59)

    そうですね。コーンズでやると相当な値段になるそうですね。

    私の家の場合は、かなり良心的な価格のBMW専門の店と言いますか工場といいますかはたまた廃墟といいますかという所がありまして、そこでBMは見てもらっています。また、都合のいいことに、父の弟が、ジムカーナ等もやっている、整備士なので、ある程度の車は触れるそうなので、フェラーリを購入したら、見てもらおうと思っています。また、彼は、部品を溶接して、国産のものを代用したりと色んなことをしますので、多分。コーンズよりはかなり安くなると思います。

    しかし、紅い悪魔様の456の維持費が、国産車よりも安いと言うのはすごいですね。かなり、フェラーリに親近感がわきます。ということは、全ての456が紅い悪魔様の456のような状態の良い物とは限らないでしょうけれど、あまり、壊れることは、ないようですね。

  • #10

    zffsd44 (金曜日, 21 1月 2011 22:51)

    総じて(ATは別として)フェラーリですから.
    「純正部品をコーンズから取り寄せて、コーンズで修理すれば」当然、びっくりするような価格になりますよ.
    部品代の目安としては「他社の部品を定価で買って、倍掛けして販売する」と思ってもらえば大凡正解です.
    ただし、裏技というか、色々と手が有りまして.
    私の場合は3年間の維持費は国産軽自動車より安かったと思ってください.

  • #9

    フェラーリ予備軍 (金曜日, 21 1月 2011 22:11)

    そうでしたか。インターネットを徘徊していると、壊れたら高くつくということばかりが載っていたので、すぐに壊れるのではないかと思っていました。
    そうですね。私の家ではやはり、フェラーリは程ほどに疲れながら、気持ちの良いドライブがしたいと考えているので、多分、GTAの方が合っているようですね。

  • #8

    zffsd44 (水曜日, 19 1月 2011 10:10)

    GTAのATが壊れれば高いとは思いますが、壊れた個体を見たことは、まだないです.積極的に薦めはしませんが.
    ATを選ぶ場合は「フェラーリに何を求めるか?」を明確にしないと「つまらない」ということになる可能性があることを考慮しておいてください.

  • #7

    フェラーリ予備軍 (火曜日, 18 1月 2011 22:12)

    そうだったのですか。12気筒は、タイベル交換費が尋常でないほどの値段がすると聞いていたので、絶対に無理なんだろうなと思っていました。そういうことであれば、フロントエンジンの12気筒は、あまり怖くはないようですね。しかし。NETを見ていると、456は、GTAだと、オートマが壊れたときの修理費が高すぎるそうなので、敬遠した方が良さそうですね。

    ありがとうございます。非常にありがたいお言葉ですね。
    是非、私も父も、フェラーリを買えるようになりたいと思います。

  • #6

    zffsd44 (月曜日, 17 1月 2011 23:38)

    456は横置きやミッドシップに比べてタイベルは簡単且つ低費用です.
    エンジン周辺は降ろさないで作業できますから.
    ラジエターとエンジンの間に隙間が有り、ベルトのみを交換することが可能です.しかも手が届く範囲で済みます.フロントエンジンは整備性が良いので、作業時間が短くて済むのです.

    456に限らず、フェラーリを買えることを願います.
    「願えば叶う」「欲しいなら妥協はするな」です.

  • #5

    フェラーリ予備軍 (月曜日, 17 1月 2011 22:36)

    今晩は。
    多分、おっしゃるとおり、あと5年後くらいには、456も20年選手になっているでしょうから、ボロが多そうですね。しかし、今でも極上のテスタなどがあるので、その線を狙いたいと思います。

    そうなのですか。多分、456などはタイベル交換の時に横置きとの費用が大分違うとは思いますが、そのほかには何もなさそうですね。456はエンジンをおろさないとタイベル交換ができないと思うのですが、どうでしょうか。

    そうですね。一番欲しいのを買うと、維持費がかかろうと、我慢できそうですね。

    中学生のガキに、フェラーリのことを熱心に教えてくださり、本当にありがとうございます。インターネットをやっていて、本当に良かったなと思えました。

  • #4

    zffsd44 (月曜日, 17 1月 2011 19:50)

    そうですか.
    将来が楽しみですね.
    免許が取れる頃には相当ボロな個体が多いと思いますが、、、
    老婆心ながら、
    「維持費は12でも8でも変わりません.」
    ピストンとクランクに関わるトラブルなんてそうそうありませんから.
    但し、456は程度が相当に悪い個体が多いので、気をつけないと怪我をします.

    「一番欲しいのを最初から買う」のが一番費用がかからない選択だと思います.

    蛇足ですが、612の後継は456のように猫背になりそうに思えるので、ちょっと期待しています.

  • #3

    フェラーリ予備軍 (月曜日, 17 1月 2011 19:19)

    何度もすみません。書き忘れていましたが、実は私は中学生です。なので、いますぐに456を購入することは無理ですが、大人になったら必ず購入したいとおもいます。

    私の父も、456のファンで、車も普通よりは大分いじることができるのですが、パーツ代等が気になって、12気筒は敬遠しているようです。また、昨年、横浜の某有名輸入車屋さんで、328を買うか迷いましたが、結局買いませんでした。というわけで、今はボロく無駄にエンジンが大きいBMに乗っています。

    本当に、紅い悪魔様のブログ等を読み返してみると、いかにフェラーリライフが素晴らしいものなのであるかが分かります。これからも、このページの一読者として、応援させて頂きます。

  • #2

    zffsd44 (土曜日, 15 1月 2011 23:37)

    初コメントありがとうございます.
    ブログだけだときちんとしたアーカイブにならないと思い、HPを作ることにしました.
    456GTはフェラーリ予備軍さんが思い描くような車ですよ.
    但し、メンテナンスにお金を掛けられるか、私のように自分で大凡の整備が出来るかの、どちらかの覚悟が無いと、大変かもしれません.

    フェラーリ予備軍さんが456を購入されたら、教えてください.

  • #1

    フェラーリ予備軍 (土曜日, 15 1月 2011 23:04)

    今晩は。いつも、このHPとブログを、楽しみに読ませていただいています。初のコメントをもらってしまい、申し訳ございません。

    私も、フェラーリ456に大きな魅力を感じている1人です。派手すぎないけれど、心臓部はスーパーというところが粋で素敵です。この車で、あっちこっち乗り回せたら、格好良いだろうなと思います。まさに、大人のフェラーリですね。

    これからも、赤い悪魔様の456との生活が、素晴らしい物になることをお祈りいたします。